• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ソフトウェアモデル検査における活性検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K00109
研究機関鶴見大学

研究代表者

田辺 良則  鶴見大学, 文学部, 教授 (60443199)

研究分担者 山本 光晴  千葉大学, 大学院理学研究院, 教授 (00291295)
萩谷 昌己  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (30156252)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードモデル検査 / Java / ソフトウェア
研究実績の概要

平成30年度には,Java PathFinder (JPF) に関して前年度に行った実装をもとに,以下の改良を行った.キャッシュ情報が得られない場合の対処として,前年度に,(1)探索の再実行・(2)復元情報事前保存 の2オプションを融合する実装を行ったことを受けて,本年度は選択基準の設定を行った.部分探索によって取得することによって得られるブランチング数や探索済み状態到達率等の指標に依存して遷移回数間隔を決定するというものである.先行研究でも採用したベンチマークセットを用いた実験によって回数を定めた.
Coq (SSReflect) によるアルゴリズムの形式検証についても,前年度の結果を受けて改良を行った.Petri-netを用いた検証に関しては,被覆可能性の証明に用いられるKarp-Miller Tree の構成の形式化を完成し,この正当性証明を行った.なお,通常の証明では古典演繹が入ってくるところも,それを避けて,Coqが持っている体系内で証明を行うことができた.この成果に関連して,他のグラフ構造における表現可能なデータ数をCoqで形式化する試みも行った.
さらに,JPFで実現されている記号実行手法を応用し,また上記開発で用いたツールを流用して,プログラムの理解を問う問題を自動作成する手法の開発を行った.作成対象となるプログラム (関数) とインバリアントを指定して,インバリアントから自動的に生成される論理式を満たすための入力セットを,動的記号実行によって獲得するという手法であり,生成ツールの作成と生成された問題の評価を行った.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ニューラルネットワークを用いた図書の自動分類2019

    • 著者名/発表者名
      杉山治紀,田辺良則
    • 雑誌名

      信学技報

      巻: 118 ページ: 61-66

  • [雑誌論文] Automatically Generating Programming Questions Corresponding to Rubrics Using Assertions and Invariants2019

    • 著者名/発表者名
      Masami Hagiya, Kosuke Fukuda, Yoshinori Tanabe, and Toshinori Saito
    • 雑誌名

      Sustainable ICT, Education and Learning - IFIP TC3 WG3.4 in collaboration with other TC3 WGs (SUZA2019)

      巻: - ページ: (to appear)

    • 査読あり
  • [学会発表] ニューラルネットワークにおける表現可能なデータ数のSSReflectによる形式化2019

    • 著者名/発表者名
      井上健太, 山本光晴
    • 学会等名
      第21回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2019) (ポスター)
  • [学会発表] ニューラルネットワークを用いた図書の自動分類2019

    • 著者名/発表者名
      杉山治紀,田辺良則
    • 学会等名
      電子情報通信学会知能ソフトウェア工学研究会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi