• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

生体データと作業履歴に着目したプログラム理解過程の分析

研究課題

研究課題/領域番号 16K00114
研究機関奈良工業高等専門学校

研究代表者

上野 秀剛  奈良工業高等専門学校, 情報工学科, 准教授 (70550094)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワードプログラム理解 / ヒューマンファクター / 生体計測 / 脳活動 / 脳波 / 視線
研究実績の概要

本研究課題に関連する最新文献を調査するとともに,プログラム理解過程における視線移動と脳波,脳活動を計測するための実験用システムについて仕様を整理,設計した.システムを構成する脳波計測装置や視線計測装置については汎用性,拡張性を考慮して比較的安価な市販装置を採用した.本年度は4名の同時計測を行うための装置を選定し,購入と設定を行った.また,視線計測装置によって計測した視線移動のデータを作成する実験・分析用プログラムに取り込むためのAPIについて調査し,試験用プログラムを作成した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請時に提出した研究実施計画で予定していた作業をすべて期間内に実施・完了した.

今後の研究の推進方策

本年度に引き続き,実験用システムの実装を行う.プログラム理解過程のデータを分析するためには,複数の装置が出力するデータ,および実験時の作業履歴データを統合し,被験者の作業内容と脳波や視線の変化を同期する必要がある.実装する実験システムは複数の実験装置から送信されるデータを統合した状態で出力するよう作成することで,分析精度を高めるとともに,データ処理時間を短縮する.作成したシステムについては予備実験などで機能,性能を確認するとともに,国内会議や国際会議で随時発表して意見を求めるとともに,研究成果の公開に努める.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 脳活動に基づくプログラム理解の困難さ測定2016

    • 著者名/発表者名
      中川 尊雄, 亀井 靖高, 上野 秀剛, 門田 暁人, 鵜林 尚靖, 松本 健一
    • 雑誌名

      コンピュータソフトウェア

      巻: 33 ページ: 78-89

    • DOI

      10.11309/jssst.33.2_78

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Programmer’s Electroencephalogram who Found Implementation Strategy2016

    • 著者名/発表者名
      Aiko Yamamoto,Hidetake Uwano,Yoshiharu Ikutani
    • 学会等名
      4th International Conference on Applied Computing & Information Technology
    • 発表場所
      University of Nevada Las Vegas, Las Vegas, USA
    • 年月日
      2016-12-12 – 2016-12-14
    • 国際学会
  • [学会発表] 実装戦略を推定できたプログラマの脳波2016

    • 著者名/発表者名
      山本 愛子,上野 秀剛
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告 ソフトウェア工学研究会
    • 発表場所
      北海道立道民活動センター
    • 年月日
      2016-07-13 – 2016-07-15

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi