研究課題/領域番号 |
16K00119
|
研究機関 | 福岡工業大学 |
研究代表者 |
石田 智行 福岡工業大学, 情報工学部, 准教授 (00719148)
|
研究分担者 |
柴田 義孝 岩手県立大学, その他部局等, 特任教授 (80129791)
内田 法彦 福岡工業大学, 情報工学部, 教授 (10610298)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 共通基盤 / 防災・減災 / 災害情報発信 / 災害情報共有 / 災害情報取得 / クラウドシステム / 可視化システム |
研究実績の概要 |
1.災害記録史可視化・分析システムの開発 災害記録史可視化・分析システムは自治体が持つ災害対応記録や地域防災計画などの各種災害情報を蓄積し,災害対応時に,適切な過去の災害情報を可視化することで災害対策本部の意思決定を支援するためのシステムである.本システムはデータを蓄積するための災害情報蓄積システムと,蓄積された各種災害情報を可視化するための災害情報可視化システムから構成される.災害情報蓄積システムは情報の入力機能の他にテキストアプリケーション内のテキスト情報やメディア情報の自動抽出・入力機能を備えており,これにより従来利用されてきたアプリケーションとの連携を可能とすることで,迅速な情報入力を実現した.また,災害情報可視化システムは過去の災害対応記録や地域防災計画の可視化機能に加えて,ソーシャル・メディア上のメディア情報を含んだ情報を抽出・可視化する機能を提供する.これらの機能によって,災害情報可視化システムは災害発生直後の情報が整理・分析しきれていない状況下においても,過去・現在の情報を利用することによる災害対策本部の迅速かつ適切な意思決定支援を行うことを実現した.加えて,本システムは検索結果を複数自治体間で共有する機能を提供しており,これにより広域な自治体間連携を支援し,迅速な情報共有を行うことを可能とした. 2.市町村型共通基盤の評価 本市町村型共通基盤の操作性,可読性,機能性,必要性,有効性,応用性を評価するため,茨城県内の市町村を中心として評価実験を実施した.その結果,多くの項目において高い評価を得ることができた.今後の展開としては,各自治体が既に導入しているLアラートやJアラートなどの防災システムとの連携を図り,より広域的に災害情報の共有と発信を可能とする防災システムの研究開発を推進する必要がある.
|