• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

BLEとエナジーハーベストセンサを用いた行動認識システムの開発とその応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00126
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 情報ネットワーク
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

藤本 まなと  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (80758516)

研究分担者 安本 慶一  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (40273396)
荒川 豊  九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (30424203)
諏訪 博彦  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 特任准教授 (70447580)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードBluetooth Low Energy / エナジーハーベスト環境センサ / 行動認識 / 機械学習
研究成果の概要

本研究の目的は,周辺機器が常時発信しているBLE信号を,環境側に設置したBLEスキャナで受信することにより,家や介護施設等の屋内環境で生活する居住者の行動を容易に認識可能な行動認識システムを実現することである.4年間のプロジェクトにおいて,次の成果をあげた.(1)BLEデバイスとエナジーハーベスト環境センサを効果的に組み合わせることで,低コストかつプライバシーに配慮した拘束感の少ない行動認識システムを実現した.(2)実用化に向け奈良県生駒市にある介護施設において,本システムを用いた評価実験を行った.結果,平均F値:80.6%の精度で行動認識できることを確認し,提案システムの有効性を確認した.

自由記述の分野

ユビキタスコンピューティング,情報ネットワーク

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年,より細かなサービスの提供を目指して,屋内の人のコンテキスト,行動を知りたいという欲求が高まっており,様々な研究機関が行動認識の研究を行ってきたが,コストやプライバシーの観点から,普及に至っていない.本研究の成果は,従来の行動認識システムとは異なり,居住者に拘束感や不安感を感じさせず,極めて単純な方法で人の行動を認識できることである.本システムは,低コストかつプライバシーに配慮したシステムであるため,普及が促進されることが予想されるとともに,高齢者見守りや知的コンシェルジュ,健康支援システム等の次世代コンテキストアウェアシステムへと繋がる成果となり学術的・社会的意義は大きいものと考える.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi