• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

エラスティック無線LANシステム構成法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K00127
研究機関岡山大学

研究代表者

舩曵 信生  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (70263225)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード無線LAN / IEEE802.11n / スループット / 電波干渉 / モデル / チャネル / Raspberry Pi / 出力パワー
研究実績の概要

1.研究の背景:無線LANでは,ホスト(PC,スマートフォンなど)と無線アクセスポイント(AP)間の配線が不要となるため,低コストで柔軟なLAN構築が可能となるが,有線LANに比べ,通信帯域が限定されると共に,通信需要や機器動作といったネットワーク環境の影響が大きく,これらの変動要因を考慮した,無線LANの高性能化・高信頼化・低コスト化が必須である.
2.研究の目的:本研究では,ネットワーク環境の変動に応じて, 動作するAPの構成を動的に変化させる,エラスティック無線LAN(E-WLAN)システムの構成法を明らかにする.高速無線通信プロトコルIEEE802.11n,11acの効果的利用(チャネル・送信パワー・チャネルボンディング最適化),小型コンピュータRaspberry PiのAP利用の適正化などを行う.
3.研究の方法:まず,APにRaspberry Pi,サーバ・ホストにノートPCを用いたE-WLANテストベッドを実装した.次に,テストベッドを用いて,様々な条件下(フィールド,トポロジー,機器台数,チャネル,AP送信パワー)で,スループット,受信電波強度の測定実験を行った.その結果を解析し,様々な条件に対応するスループット推定モデルを提案した.このモデルでは,単一APリンクのスループット推定に加え,複数APリンク間における干渉電波によるスループット低下量予測を可能とした.
4.研究の成果:テストベッド実装後,単一リンクでは,出力パワーを変えた場合のスループット推定モデルを確立した.また,本モデルとPIフィードバック制御を併用した,AP出力パワーの最小化手法を明らかにした.次に,複数リンクでは,干渉電波のチャネルと受信強度を用いた,スループット低下量の予測モデルを確立した.また,本モデルを用いた,干渉する複数リンクでのチャネル・チャネルボンディング割当手法を明らかにした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記の研究成果に示すように,まず,APにRaspberry Pi,サーバ・ホストにノートPCを用いたエラスティック無線LANのテストベッドを実装した.次に,本テストベッドを用いて,単一APリンク,および,複数APリンクにおける,スループット,受信電波強度の測定実験を行った.前者では,実験結果を用いて,出力パワーを変えた場合のスループット推定モデルを確立すると共に,AP出力パワーの最小化手法を明らかにした.また,後者では,実験結果を用いて,干渉電波のチャネルと受信強度を用いた,スループット低下量の予測モデルを確立すると共に,本モデルを用いた,互いに干渉する複数リンクでのチャネルおよびチャネルボンディング割当手法を明らかにした.更には,これらの実験を通じて,単一APと複数ホスト間の複数リンクの同時通信時において,それらのリンク間で,スループットの不公平性が生じることを明らかにした.これらの成果を複数のジャーナル論文,国際会議論文などで発表している.

今後の研究の推進方策

1.AP出力パワー最小化手法の検証:これまでの研究で提案した,AP出力パワー最小化手法の有効性を,エラスティック無線LANテストベッドを用いて,従来とは異なる,様々なフィールド,トポロジー,機器,通信プロトコルにおける有効性を検証する.これまでの研究では,岡山大学の1つの建物内で,1リンクを用いた実験のみを実施してきた.今後は,異なる建物内,複数リンクの同時通信,Raspberry Pi以外のAP用デバイス,IEEE802.11n以外のプロトコルなどを用いた実験などを実施し,本提案手法の普遍性を検証する.
2.複数AP構成最適化手法の検証:1.と同様,これまでの研究で提案した,干渉範囲にある複数のAPに対するAP構成(チャネル,チャネルボンディング)の最適化手法を,テストベッドを用いて,様々なフィールド,トポロジー,機器,プロトコルでの有効性を検証する.
3.スループット公平性制御手法の確立:これまでの研究でも明らかとなっている,単一APと複数ホスト間の同時通信時におけるスループットの不公平性の対処法を提案する.この不公平性は,APでの各ホストからの受信電波強度の違いによって生じる,MCS(変調符号方式)やTCPウインドウサイズの違いによって生じするものと推定されている.本研究では,高速ホストへの通信時に,意図的に遅延を付与することで,スループット公平性を制御する手法を検討している.その確立が今後の研究課題である.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件)

  • [国際共同研究] 国立台湾師範大学(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      国立台湾師範大学
  • [国際共同研究] Jatiya Kabi Kazi Nazrul Islam University(バングラデシュ)

    • 国名
      バングラデシュ
    • 外国機関名
      Jatiya Kabi Kazi Nazrul Islam University
  • [雑誌論文] A proposal of transmission power minimization extension in active access-point configuration algorithm for elastic wireless local-area network system2019

    • 著者名/発表者名
      Manowarul Islam, Nobuo Funabiki, Minoru Kuribayashi, Mousumi Saha, Kwenga Ismael Munene, Rahardhita Widyatra Sudibyo, and Wen-Chung Kao
    • 雑誌名

      International Journal of Computer & Software Engineering

      巻: 4 ページ: 0-0

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Dynamic access-point configuration approach for elastic wireless local-area network system and its implementation using Raspberry Pi2018

    • 著者名/発表者名
      Md. Manowarul Islam, Nobuo Funabiki, Minoru Kuribayashi, Sumon Kumar Debnath, Kwenga Ismael Munene, Kyaw Soe Lwin, Rahardhita Widyatra Sudibyo, and Md Selim Al Mamun
    • 雑誌名

      International Journal of Networking and Computing

      巻: 8 ページ: 254-281

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A throughput estimation model under two-link concurrent communications with partially overlapping channels and its application to channel assignment in IEEE 802.11n WLAN2018

    • 著者名/発表者名
      Kwenga Ismael Munene, Nobuo Funabiki, Minoru Kuribayashi, Rahardhita Widyatra Sudibyo, and Md. Selim Al Mamun
    • 雑誌名

      International Journal of Space-Based and Situated Computing

      巻: 8 ページ: 123-137

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A holding access-point assignment algorithm for IEEE802.11 wireless local-area networks2018

    • 著者名/発表者名
      Shigeto Tajima, Nobuo Funabiki, and Teruo Higashino
    • 雑誌名

      International Journal of Space-Based and Situated Computing

      巻: 8 ページ: 50-58

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] MIMO host location optimization in active access-point configuration algorithm for elastic WLAN system2018

    • 著者名/発表者名
      Sumon Kumar Debnath, Nobuo Funabiki, Mousumi Saha, and Md. Selim Al Mamun
    • 雑誌名

      International Journal of Space-Based and Situated Computing

      巻: 8 ページ: 59-69

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] A throughput estimation model for IEEE 802.11n MIMO link in wireless local-area networks2018

    • 著者名/発表者名
      Sumon Kumar Debnath, Mousumi Saha, Nobuo Funabiki, and Wen-Chung Kao
    • 学会等名
      2018 3rd International Conference on Computer and Communication Systems (ICCCS-2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] A study of MIMO host location optimization in active access-point configuration algorithm for elastic WLAN system2018

    • 著者名/発表者名
      Mousumi Saha, Nobuo Funabiki, Sumon Kumar Debnath, and Wen-Chung Kao
    • 学会等名
      2018 IEEE International Conference on Consumer Electronics - Taiwan (ICCE-TW 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] A proposal of hardware channel bonding for IEEE802.11n wireless network using Raspberry Pi2018

    • 著者名/発表者名
      Rahardhita Widyatra Sudibyo, Nobuo Funabiki, and Wen-Chung Kao
    • 学会等名
      2018 IEEE International Conference on Consumer Electronics - Taiwan (ICCE-TW 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] A throughput drop estimation model for two-link concurrent communications with partially overlapping channels in IEEE 802.11n WLAN2018

    • 著者名/発表者名
      Kwenga Ismael Munene, Nobuo Funabiki, Rahardhita Widyatra Sudibyo, and Wen-Chung Kao
    • 学会等名
      The 7th IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Applications of minimax access-point setup optimization approach to IEEE802.11ac WLAN at 5GHz2018

    • 著者名/発表者名
      Kyaw Soe Lwin, Zinan Wang, Nobuo Funabiki, MinoruKuribayashi, and Wen-Chung Kao
    • 学会等名
      The 2nd International Conference on Advanced Information Technologies (ICAIT2018)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi