研究課題/領域番号 |
16K00128
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
木下 和彦 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (40304018)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 無線マルチホップネットワーク / 周波数割当 / スケジューリング / バッファ制御 |
研究実績の概要 |
これまでの人間を中心とした通信ではなく,モノ同士が通信するM2M(Machine to Machine)やIoT(Internet of Things)あるいはIoE(Internet of Everything)に関する研究が盛んに行われ,徐々に実用化もされつつある.現時点で実用化されているM2Mサービスは,スマートメータなどの同種のモノが通信する形態であるが,今後は各種センサや家電製品などが加わり,多種多様な機器が混在する環境になるものと考えられる.一方で,電波資源は有限であるため,今後はその逼迫が問題となる.そこで本研究では,ノード性能の異なる異種無線マルチホップネットワークにおいて,多様なサービスに対してそれぞれに必要な品質の通信を提供するプラットフォームを確立する. 平成31/令和元年度においては,これまでに得られた周波数割り当て,スロットスケジューリング,バッファ制御などを統合した最終的なプラットフォームを確立し,具体的なサービスとして,環境モニタリング,警報,監視カメラが共存する環境を想定した評価によって,その有効性を確認した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
年度内に米国で開催されるIEEEの会議にて成果発表を行う予定であったが、得られた拡張機能を性能評価環境に実装したところ、予想以上に計算量が大きくなったため、プログラムを見直してリファクタリングする必要が生じ、想定外の時間を要したことにより、投稿が間に合わなかった。そのため、補助事業期間の延長を申請し、認められた。
|
今後の研究の推進方策 |
新たに得られた大規模環境での計算機シミュレーション結果をもとに、台湾で開催されるIEEEの会議(5月予定だったが新型コロナウィルスの影響で9月に延期)で成果発表を行うため、論文を投稿した。現在、査読結果待ちの状況である。 今年度は、上記国際会議(不採録になった場合は内容を修正して年度内開催の別会議に投稿予定)での意見交換を踏まえて最終成果をとりまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度内に米国で開催されるIEEEの会議にて成果発表を行う予定であったが、得られた拡張機能を性能評価環境に実装したところ、予想以上に計算量が大きくなったため、プログラムを見直してリファクタリングする必要が生じ、想定外の時間を要し、投稿が間に合わなかったことにより、次年度使用額が生じた。 その後、得られた結果をもとに台湾で開催されるIEEEの会議(5月予定だったが新型コロナウィルスの影響で9月に延期)で成果発表を行うための旅費等に使用する予定である。
|