• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

SDNの統合セキュリティ確保に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K00132
研究機関佐賀大学

研究代表者

堀 良彰  佐賀大学, 全学教育機構, 教授 (90264126)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードセキュア・ネットワーク / Software Defined Network / セキュリティ評価
研究実績の概要

OpenFlowコンポーネントを用いたフローベースのトラフィックモニタリングシステムの実現について設計を行った。セキュリティインシデント対応等の迅速なネットワーク管理のためには、インシデント事案にかかわるトラフィックもしくはかかわる恐れのあるトラフィックをモニタする必要がある。しかしながら、すべてのトラフィックをモニタすることは困難を伴うことから、OpenFlow を利用したフロー単位のモニタシステムを設計した。本システムにより、OpenFlowを対応したスイッチ機器を利用することにより、スイッチベンダーによらない動的なモニタリング設定とモニタを実現できる。
複数の始点が強調して行う分散型攻撃をトラフィック挙動の解析により検知する手法の研究を行った。本システムは、過去の履歴を元に、それまでの挙動モデルを作成し、それとの比較により異常検知を行うことにより分散型の攻撃を検知する手法である。特に、複数の観測ポイントから収集される異常挙動を、包括的に把握することにより、広く行われる攻撃の検知を実現する。本研究の成果は、The 10th International Conference on Security, Privacy, and Anonymity in Computation, Communication, and Storage (SpaCCS 2017) において、発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

SDN ネットワークとしての OpenFlow ネットワークを基盤に、SDN の特徴を生かした動的制御をもとにしたモニタリングシステムを設計・検討できた。

今後の研究の推進方策

SDNネットワークを想定したトラフィックモニタリングおよび異常検知技術について、システムとしての性能を含めた実証的評価を行う。

次年度使用額が生じた理由

所属機関の現有機器を、本経費により購入を予定していた機器として充てることができたため節約できた。次年度、その節約額を有効に使い、さらに詳細な実証評価を行う計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] A Detection System for Distributed DoS Attacks Based on Automatic Extraction of Normal Mode and Its Performance Evaluation2017

    • 著者名/発表者名
      Y.Feng, Y.Hori, K.Sakurai
    • 雑誌名

      Proc. of SpaCCS 2017, Springer LNCS

      巻: 10656 ページ: 461-473

    • DOI

      10.1007/978-3-319-72389-1_37

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2023-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi