研究課題
本研究では複数の人の補講センシングデータを用いた歩行空間ネットワーク構造生成手法の確立が目的であり,以下の4つのテーマを設けて研究を推進している.(I)建物らしさの概念の体系化,(II)高精度歩行軌跡推定手法の確立,(III)歩行軌跡の統合によるネットワーク構造推定手法の確立,(IV)歩行センシングデータ収集のための参加型センシング基盤の構築.本年度は(I),(II),(III)を中心に研究を推進した.まず(I)については,建物内で活動する人は多くがグループを形成しており,建物内で同一経路を歩行する場合が多い点に着目した.(II)では,複数の同一経路歩行軌跡を平均化して歩行軌跡の精度を向上させる手法を提案した.このアプローチは昨年度既に提案されたものであったが,アルゴリズムを見直し,更に精度を向上させた.また,歩行時の進行方向を推定する新たな手法として,加速度平面成分を用いた手法を提案した.(III)については,異なる経路を歩行する複数の歩行軌跡同士から,共通する部分を発見する手法の基礎検討を行った.Wi-Fiの観測情報などの特徴量を用いて機械学習(SVM)を行い,注目するペアが共通部分であるか否かを推定するアルゴリズムを提案した.昨年度に作成した正解データのラベリングツールを用いて,屋内歩行センシングコーパスHASC-IPSCから推定された歩行軌跡同士の部分一致情報をラベリングし,それに基づいて精度評価を行った.
2: おおむね順調に進展している
昨年度はやや遅れている状態であったが,課題(II)における歩行軌跡の高精度化手法や課題(III)の歩行軌跡間部分一致致推定手法が確立できたため,実際に建物構造推定にまで至る道筋が立てられた.
特に課題(III)の建物構造推定手法を検討する.これまでに取得できている歩行軌跡同士の部分一致情報に基づいて,それらの歩行軌跡を統合する.また,実環境での適用実験を目指すため,(IV)の参加型センシングシステムの実装を行う.
(理由)物品購入ほとしてネットワーク機器の購入を検討していたが,研究室内備品を利用可能であったため新規購入を行わなかった.(使用計画)歩行センシングデータ収集システムの実装の際に必要なネットワーク機器の購入
すべて 2018 2017
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件)
情報処理学会論文誌
巻: Vol. 59, No.1 ページ: 138-149