• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

屋内歩行センシングデータの収集と統合による建物構造生成手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K00144
研究機関愛知工業大学

研究代表者

梶 克彦  愛知工業大学, 情報科学部, 准教授 (40466412)

研究分担者 水野 忠則  愛知工業大学, 情報科学部, 教授 (80252162)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード屋内位置推定 / 建物構造生成 / スマートフォン / センサ
研究実績の概要

本研究では複数の人の歩行センシングデータを用いた歩行空間ネットワーク構造生成手法の確立が目的であり,以下の4つのテーマを設けて研究を推進している.(I)建物らしさの概念の体系化,(II)高精度歩行軌跡推定手法の確立,(III)歩行軌跡の統合によるネットワーク構造推定手法の確立,(IV)歩行センシングデータ収集のための参加型センシング基盤の構築.
最終年度となる本年度は(III)を中心に研究を推進した.(III)については,昨年度までに実現した,複数の歩行軌跡同士から共通する部分を発見する手法に基づいて,異なる歩行軌跡の共通部分同士を手がかりとしてボトムアップに歩行軌跡を統合していく手法を提案した.
まず共通部分の多い軌跡同士の統合のほうが,共通部分の少ない軌跡同士の統合よりも容易であると考え,共通部分の多い軌跡のペアをリストアップする.次に,最も共通部分の多かったペアを基準として軌跡統合を行っていく.軌跡統合では,共通部分が垂直関係にあたる部分を発見して位置合わせを行い,それ以降は共通部分がしきい値(廊下の幅程度)に収まっていれば平均位置を用いて一本の軌跡に統合し,しきい値を超えていれば別の通路としていく.
屋内センシングコーパス HASC-IPSC に対して提案手法を用いた結果,生成された構造は高い適合率が得られたため,手法の有効性が確認できた.しかし,結果として得られた構造は建物全体の構造よりも小さなものにとどまった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Method to Improve Accuracy of Indoor PDR Trajectories Using a Large Number of Trajectories2020

    • 著者名/発表者名
      Yotsuya Kosuke、Naito Katsuhiro、Chujo Naoya、Mizuno Tadanori、Kaji Katsuhiko
    • 雑誌名

      Journal of Information Processing

      巻: 28 ページ: 44~54

    • DOI

      https://doi.org/10.2197/ipsjjip.28.44

    • 査読あり
  • [学会発表] 屋内歩行軌跡統合に向けた歩行軌跡の分析2020

    • 著者名/発表者名
      杉本壮, 伊藤信之, 内藤克浩, 中條直也, 水野忠則, 梶克彦
    • 学会等名
      情報処理学会MBL研究会
  • [学会発表] 複数の屋内歩行軌跡同士の部分一致箇所を手がかりとした歩行空間ネットワーク構造生成の基礎検討2019

    • 著者名/発表者名
      杉本壮,伊藤信行,内藤克浩,中條直也,水野忠則,梶克彦
    • 学会等名
      電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi