• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

屋内歩行センシングデータの収集と統合による建物構造生成手法の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00144
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 情報ネットワーク
研究機関愛知工業大学

研究代表者

梶 克彦  愛知工業大学, 情報科学部, 准教授 (40466412)

研究分担者 水野 忠則  愛知工業大学, 情報科学部, 教授 (80252162)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードPDR / スマートフォン / 歩行軌跡 / 建物構造
研究成果の概要

複数の人の屋内歩行センシングデータを用いた歩行空間ネットワーク構造生成手法を確立するために,以下の4つのサブテーマを設けて研究を遂行した.(I)建物らしさの概念の体系化,(II)高精度歩行軌跡推定手法の確立,(III)歩行軌跡の統合による歩行空間ネットワーク構造推定手法の確立,(IV)歩行センシングデータの収集のための参加型センシング基盤の構築.

自由記述の分野

モバイルコンピューティング,ユビキタスコンピューティング

研究成果の学術的意義や社会的意義

複数人の歩行センシングデータを用いて建物構造を構築する,という研究は既に複数存在している.本研究の学術的な特色・独創的な点は,高精度の建物構造を構築するために,建物らしさという概念を体系化して利用する,という点である.申請者自身の研究を含め,幾つかの研究では建物らしさの一部(直線的な通路や直角の曲がり角などの制約)をアドホックに導入した研究は存在しているが,これまで計算機が理解可能なモデルとして建物らしさを表現し,それによって建物構造を自動構築した例はない.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi