• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

先進的デバイスの利活用による高性能データ基盤システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K00150
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

川島 英之  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 准教授 (90407148)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードメニーコアマシン / 不揮発メモリ / トランザクション処理 / 先進的ハードウェア / データベース
研究実績の概要

今年度は引き続き先進的ハードウェアを活用した高性能データ処理技法に関して研究を行った。その一例として、不揮発メモリ(NVDIMMインタフェース)を活用した高性能トランザクション処理に関して研究を実施した。この研究ではメニーコアマシンとNVDIMM を用いた環境でトランザクション処理を高性能化する手法を検討した。トランザクション処理の分野では、ハードウェアの発展に伴って楽観的並行性制御や並列ログ書き込みが登場した。既存の並列ログ書き込み手法は、ログレコードに順序を与えるために共有カウンタを用いる。しかしメニーコアマシンにおいて、共有カウンタへのアクセスは深刻なボトルネックとなることが自明である。そこで、本研究は楽観的並行性制御において生成したタイムスタンプをログレコードに付与する手法を提案した。評価実験では提案手法と従来の高性能化技法のスループットをTPC-C ベンチマークを用いて評価した。その結果、NVDIMMへのログ書き込み遅延を想定した時に、提案手法は既存手法のと比較して1.37 倍のスループットを示した。しかし、SSD へのログ書き込みを想定した時には、依然として提案手法よりも既存手法が良いスループットを示した。よって、メニーコアマシンとNVDIMM を用いた環境では、従来の高性能化技法であるEarly Lock Release とGroup Commit は性能劣化をもたらすことがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Integrating TicToc with Parallel Logging2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Nakamura, Hideyuki Kawashima, Osamu Tatebe
    • 雑誌名

      CANDAR Workshops 2018

      巻: 1 ページ: 105,111

    • DOI

      10.1109/CANDARW.2018.00028

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Integration of Parallel Write Ahead Logging and Cicada Concurrency Control Method2018

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Tanabe, Hideyuki Kawashima, Osamu Tatebe
    • 雑誌名

      SMARTCOMP

      巻: 1 ページ: 291,296

    • DOI

      10.1109/SMARTCOMP.2018.00018

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi