研究課題/領域番号 |
16K00166
|
研究機関 | 国立情報学研究所 |
研究代表者 |
孟 洋 国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 助教 (60312203)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | マルチメディア情報処理 / 映像解析 / 映像応用システム |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、日々放送されているニュース番組を収集し、繰り返し放送される映像、及び同一、継続などの話題構造の情報から、話題の要となる人物や場所、状況などを示す映像要素(画像領域や映像区間)を抽出する手法を検討するとともに、長期間のニュースを様々な視点から概観できるような映像応用システムへの展開を図ることにある。
平成30年度は、平成29年度に引き続き、主要な映像要素を抽出するため、特定の期間のニュース番組の映像を対象に、以下の3つの検討を行った。1つ目は、映像情報から、同一あるいは類似と判断される人物などのオブジェクト領域および画像・映像区間の取得を行い、話題や状況を説明し得るオブジェクト候補および画像・映像候補の識別、それとともに同時出現性を考慮することでそれら候補の関係性の抽出を試みた。2つ目は、音声内容がテキスト化された文字情報から、話題構造の中においてのキーワードの出現分布を取得することで、話題をみる上で注目すべきキーワードや話題経過を示すキーワード、そしてその時間的遷移の取得を試みた。3つ目は、これらの結果を用い、主要な話題やその変化を概観できるようなニュース番組閲覧システムのプロトタイプの検討を行った。
当初予定では本年度が研究計画の最終年度であったが、健康上の問題から期間延長を申請した。現在、昨年度と同様に、話題構造、主要な画像やオブジェクトなどの正解データの作成、同時に検証を行うためのニュース番組閲覧システムの構築をすすめているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
複数かつ長期にわたるニュース番組を対象に実証実験を行うことを予定していたが、健康上の問題から、正解データ整備、実験システムの試作が遅れ、平成30年度は、手法の検討とともに、特定の番組、特定の期間のみのデータの解析にとどまった。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度の引き続き、既存の放送映像アーカイブシステムで蓄積されたニュース映像に対し、映像要素および話題構造の正解データを作成する。人手により、話題単位へ分割し、発生、継続など各話題の関係性を求める。また話題を代表する映像要素の選択、ラベル付けを実施し、その分布状況を整理することで、意味を持つと思われる映像要素の選択指針について考察を加える。
また、映像として繰り返し放送される範囲、同一オブジェクトの存在範囲、動作の連続性をとおして、映像要素として意味を持つ画像領域、映像区間の範囲を決定する手法の検討を行う。
最終的には、ニュースの話題やその経過を要約提示でき、適応的に長期間にわたるニュース映像を概観することができる映像年表の構築など、応用システムの開発をすすめ、本研究の有効性を確認する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成30年度までに、既存の放送映像アーカイブに蓄積された大量のニュース映像データの解析を実施するための映像特徴計算・照合用サーバ、および実証実験を行うための実験システム用ワークステーションを計上していたが、昨年度同様、本年度は特定期間の映像データのみ解析を実施したため、導入を見送った。
平成31年度(令和元年度)は、映像特徴計算・照合用サーバを導入し、長期間にわたるニュース映像データの解析を実施する。また基準となる正解データの整備をさらにすすめ、提案手法の有効性の検証に活用する。
|