• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

地球科学データ解析に向けたベクトル型計算機上での「その場」可視化の実現

研究課題

研究課題/領域番号 16K00173
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

大野 暢亮  兵庫県立大学, シミュレーション学研究科, 教授 (50373238)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードその場可視化 / ベクトル化 / 数値流体
研究実績の概要

当該年度はYin-Yang格子版および非構造格子版(四面体格子版)に関して、基本的な可視化手法の並列化・ベクトル計算機向けのソースコード修正を実施して、VISMOと呼ばれるIn-Situ可視化ライブラリとして完成させた。Yin-Yang格子版に関しては、スライス表示・矢印表示機能に対してもベクトル計算機向けの修正を実施して、In-Situ可視化ライブラリVISMOのYin-Yang格子版として完成させた。非構造格子版についても、矢印表示機能をYin-Yang格子版と同様にベクトル計算機向けの修正を実施して、ライブラリとして完成させた。また、これらの開発で得た知見を基にして、カーテシアン版VISMOのベクトル計算機向けの修正も実施した。さらに、Yin-Yang格子版に関しては、実際に共同研究者のダイナモシミュレーションコードと結合して、地球シミュレータ上でIn-Situ可視化の実験を行った。
全研究期間についてまとめると、等値面やボリュームレンダリングなどの基本的な可視化手法については、ソースコードの修正によりベクトル化率をあげることが可能であることがわかった。これらの結果をライブラリとして完成させるために、VISMOと呼ばれるIn-Situ可視化ライブラリを利用した。そのライブラリは、主に数値流体の、領域分割により並列化されたシミュレーション用のライブラリであり、可視化手法自体もMPIおよびOpenMPでハイブリッド並列化されている。これらを基に、Yin-Yang格子版、非構造格子版(四面体格子版)、さらにカーテシアン版のベクトル計算機向けIn-Situ可視化ライブラリVISMOとして完成させた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 4次元ストリートビュー:計算機シミュレーションの新しい可視化法2020

    • 著者名/発表者名
      陰山聡,坂本尚久,大野暢亮
    • 雑誌名

      プラズマ・核融合学会誌

      巻: 96 ページ: 199-206

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Interactive Exploration of In-situ Visualization of MHD Simulation2020

    • 著者名/発表者名
      A. Kageyama, N. Sakamoto, H. Miura, N. Ohno
    • 雑誌名

      Plasma and Fusion Research

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Yin-Yang格子用In-Situ可視化ツールの開発2019

    • 著者名/発表者名
      大野暢亮
    • 学会等名
      第24回計算工学講演会
  • [学会発表] Yin-Yang格子用In-Sit 可視化ツールの開発2019

    • 著者名/発表者名
      大野暢亮,陰山聡
    • 学会等名
      第33回数値流体力学シンポジウム

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi