• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

地球科学データ解析に向けたベクトル型計算機上での「その場」可視化の実現

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00173
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高性能計算
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

大野 暢亮  兵庫県立大学, シミュレーション学研究科, 教授 (50373238)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードその場可視化 / In-Situ可視化 / Yin-Yang格子
研究成果の概要

ベクトル型計算機向けの「その場」可視化を実現するために,基本的な可視化手法のスカラ計算機用のプログラムを高いベクトル化率と長いベクトル長になるように修正した。その結果,ベクトル計算機上では,修正前のプログラムと比較して,高速に動作させることに成功した。
この結果を基に,地球科学で使用されているYin-Yang格子,カーテシアン座標および非構造格子(四面体格子)に対応する「その場」可視化ライブラリを開発した。本開発により,ベクトル計算機においてもYin-Yang格子などを利用した地球科学のシミュレーションの「その場」可視化が可能となった。

自由記述の分野

可視化情報学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究でスカラ計算機用およびベクトル計算機用Yin-Yang格子版,四面体格子版の「その場」可視化ライブラリを開発した。また,カーテシアン座標版VISMOのベクトル計算機向け版を開発した。四面体格子や地球科学でよく使用されているYin-Yang格子版のライブラリは,スカラ計算機用も有用であると考えられる。さらに,これらのベクトル計算機向けのバージョンは,NEC SX-ACE(地球シミュレータ)で開発を行なったが,現在はその後継機(SX-AURORA TSUBASA)が存在しており,また一般のCPUでもベクトル化機能を備えているものもあるので,今後も本研究で開発した技術は,重要である考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi