• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

クラウドコンピューティングにおける高機能暗号の安全性向上および効率化

研究課題

研究課題/領域番号 16K00187
研究機関広島大学

研究代表者

中西 透  広島大学, 工学研究科, 教授 (50304332)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード高機能暗号 / 検索可能暗号 / 暗号状態計算 / レピュテーション / 匿名認証
研究実績の概要

クラウド環境では,外部のクラウドサーバにデータが保存されるが,情報漏洩を防ぐために暗号化が必要である.従来の暗号技術では,送信者・受信者の二者間通信を想定しており,サーバ管理者に対して安全性・ユーザビリティを満足しないため,高機能な暗号技術が必要とされている.しかし,高機能暗号技術の一つである検索可能暗号では,サーバが検索キーワードを推測できてしまう問題がある.また,サーバでの暗号状態計算を検証する方式では,大量の公開パラメータが必要となってしまう.本研究では,キーワード推測攻撃に耐性を持つ検索可能暗号,および公開パラメータサイズを軽減した暗号状態計算の検証手法の提案とその応用を目的としている.
最終年度は,昨年度構築したレピューテーションプロトコルにおける暗号状態計算検証でのパラメータサイズ削減のために,準同型署名における検査ベクトルの構成要素を複数化することによりベクトルサイズを従来のサブリニアーサイズに軽減した方式へ拡張した.また,評価者が評価点を送信する際に不正な評価点を送信できないようにゼロ知識証明プロトコルを組み込んだ.さらに,レピューテーションプロトコルの応用として,レピュテーションに基づいて認証を行なう匿名認証プロトコルの検討も行なった.
研究期間を通じて,暗号化者を指定可能とすることによりキーワード推測攻撃に耐性を持つ検索可能暗号を構築し,その安全性を示した.また,準同型暗号と準同型署名および効率化した重複検査ベクトル手法により,公開パラメータサイズを軽減した暗号状態計算の検証手法を構築するとともに,それを用いてユーザの信頼度であるレピューテーションを余計な情報を漏らすことなくゼロ知識証明する暗号プロトコルを構築した.さらに,ゼロ知識証明を応用した匿名認証プロトコルとして,属性認証,ユーザ失効確認およびレピュテーションベース匿名認証プロトコルの検討を行なった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 線型準同型署名を用いた管理者に対して秘匿性を持つ評価システムの改善2018

    • 著者名/発表者名
      上野山大貴,中西 透
    • 学会等名
      情報処理学会CSEC研究会
  • [学会発表] An Efficient Blacklistable Anonymous Credential System with Reputation Using Pairing-based Accumulator2018

    • 著者名/発表者名
      Toru Nakanishi, Takeshi Kanatani
    • 学会等名
      17th IEEE International Conference on Trust, Security and Privacy in Computing and Communications (IEEE TrustCom-18)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi