• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

携帯端末を対象とした生体認証の信頼性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K00190
研究機関北九州市立大学

研究代表者

山崎 恭  北九州市立大学, 国際環境工学部, 准教授 (10318785)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード生体認証 / 携帯端末 / 暗号・認証等 / 画像,文章,音声等認識 / マルチファクタ認証 / テンプレート保護 / コンテキストアウェアネス / 生体ビット列
研究実績の概要

本研究は,スマートフォンやタブレットPCなどの携帯端末において,個人の身体的特徴あるいは行動的特徴に基づき本人確認を行う生体認証システムの信頼性対策技術について検討することを目的とし,リソースに制約のある端末でのユーザの利便性やシステムの信頼性の維持,利用環境の変化に対する高い頑健性,適切な生体情報の保護機能の具備の三点を柱とする従来にはない携帯端末に適した生体認証システムの実現を目指している.
平成30年度の主要な研究実績は,1.携帯端末での利用を前提とした生体認証アルゴリズムとテンプレート保護技術の開発および評価,2.開発した生体認証システムの携帯端末への実装に向けた検討の二点である.1.については,前年度に引き続き,システム自身がその場に適した認証方式を適応的に選択するというコンセプトに基づくコンテキストアウェアネスなマルチファクタ認証システムに関する検討を実施した.特に,平成30年度は,当該システムの中核技術である利用環境認識機能に基づき,携帯端末を利用するユーザの正当性を継続して確認する継続認証の一手法であるシームレスな認証の安全性と利便性について考察した.また,前年度に引き続き,携帯端末を対象とするテンプレート保護技術に関する検討を実施し,当該技術の確立に必要不可欠な生体ビット列を,より実際の利用環境に適した条件下で筆記情報と音声から生成するアルゴリズムについて考察した.一方,2.については,1.の各検討内容の有効性をPCおよび携帯端末上でのシミュレーション実験により評価する際,前年度よりも携帯端末上での評価機会を増やすことにより,開発した生体認証システムを携帯端末へ実装する際の課題を明らかにした.
なお,当該年度の研究成果は,国際会議での講演,国内の主要な研究会やシンポジウムでの講演という形で発表を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度は,1.携帯端末での利用を前提とした生体認証アルゴリズムとテンプレート保護技術の開発および評価,2.開発した生体認証システムの携帯端末への実装に向けた検討の二点を主要な検討項目に設定した.1.の前半については,コンテキストアウェアネスなマルチファクタ認証システムの中核技術である利用環境認識機能に基づき,シームレスな認証の安全性と利便性を向上させる新規アルゴリズムの提案とその評価という形で一定の成果を挙げ,当初の目標を達成することができた.さらに,当初の計画を上回る実績として,現在,携帯端末で広く利用されているジェスチャーパターンに,生体情報の一つである筆記情報を組み合わせた安全性と利便性を両立する新たなユーザ認証アルゴリズムの検討に新規着手し,その有効性を評価した.また,1.の後半については,当該技術の確立に必要不可欠な生体ビット列の生成に主眼を置き,筆記情報については前年度までの署名やイニシャルと比較してよりユーザビリティに優れたフリック入力からの生体ビット列の生成,音声については実際の利用環境に近い多様な雑音環境下での発話内容に依存しない生体ビット列の生成についてそれぞれ検討を行い,新規アルゴリズムの提案とその評価という形で一定の成果を挙げ,当初の目標をほぼ達成することができた.一方,2.については,当初目標としたフィールドでの評価には至らなかったものの,1.の各検討内容の有効性を評価する際,実際の利用環境に近い携帯端末上での評価機会を増やし,開発した生体認証システムを携帯端末へ実装する際の課題を明らかにすることで今後の評価に備えた.
以上の点から,2.の携帯端末への実装に向けた検討についてはやや計画を下回ったものの,それ以外の検討項目については当初の計画をやや上回る実績が得られたことから,研究全体としてはおおむね順調に進展していると考えられる.

今後の研究の推進方策

平成31年度(令和元年度)は,前年度までの検討状況を踏まえ,開発した生体認証システムの携帯端末への実装に向けた検討を引き続き推進する.また,最終年度であることを踏まえ,研究実施期間内に得られた全ての研究成果をとりまとめ,内外で開催される研究会およびシンポジウムにて発表するとともに,関連分野の学術雑誌に論文として投稿する計画である.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] スマートフォン上でのフリック入力を対象とした生体ビット列の生成手法に関する一検討2019

    • 著者名/発表者名
      山神亮,山崎恭
    • 学会等名
      2019年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2019)
  • [学会発表] ユーザの利用環境に基づくスマートデバイス上でのシームレスな認証に関する一検討2019

    • 著者名/発表者名
      阿川登生,山崎恭
    • 学会等名
      2019年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2019)
  • [学会発表] 利用環境を考慮したスマートフォン上で取得可能な音声情報を用いた生体ビット列生成手法2019

    • 著者名/発表者名
      原田亜紀,山崎恭,大木哲史
    • 学会等名
      電子情報通信学会バイオメトリクス研究会(3月)
  • [学会発表] Biometric bit string generation for smart phones using voice data2018

    • 著者名/発表者名
      Aki Harada, Yasushi Yamazaki, Tetsushi Ohki
    • 学会等名
      Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference 2018 (APSIPA ASC 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] スマートフォンを対象とした音声情報からの生体ビット列生成手法2018

    • 著者名/発表者名
      原田亜紀,山崎恭,大木哲史
    • 学会等名
      電子情報通信学会バイオメトリクス研究会(7月)
  • [学会発表] ジェスチャーパターンロックから得られる個人の識別に有効な生体情報に関する一検討2018

    • 著者名/発表者名
      富田寛隆,山神亮,山崎恭
    • 学会等名
      2018年電子情報通信学会ソサイエティ大会
  • [学会発表] スマートフォンのジェスチャーパターンから得られる個人の識別に有効な生体情報の抽出2018

    • 著者名/発表者名
      富田寛隆,山神亮,山崎恭
    • 学会等名
      第8回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム(SBRA2018)
  • [学会発表] 利用環境に基づくスマートデバイス上での継続認証2018

    • 著者名/発表者名
      阿川登生,山崎恭,大木哲史
    • 学会等名
      第8回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム(SBRA2018)
  • [学会発表] スマートフォンのフリック入力から得られる個人性を用いたユーザ認証2018

    • 著者名/発表者名
      山神亮,山崎恭
    • 学会等名
      第8回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム(SBRA2018)
  • [学会発表] 音声情報を使用したスマートフォンのための生体ビット列生成手法2018

    • 著者名/発表者名
      原田亜紀,山崎恭,大木哲史
    • 学会等名
      第8回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム(SBRA2018)

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi