• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

褒める行為が響くとき:カウンセリング対話への重層的なラベル付けによる解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K00202
研究機関山形大学

研究代表者

井上 雅史  山形大学, 大学院理工学研究科, 助教 (50390597)

研究分担者 花田 里欧子  東京女子大学, 現代教養学部, 准教授 (10418585)
古山 宣洋  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (20333544)
入野 俊夫  和歌山大学, システム工学部, 教授 (20346331)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード対話 / カウンセリング / 心的状態 / アノテーション / コーパス / 褒め / ミスコミュニケーション / マルチモーダル
研究実績の概要

本研究は,三つの段階からなる.第一段階は,カウンセリング対話コーパスからの,褒める行為(コンプリメント)の抽出と,それらへの重層的アノテーション付与である.第二段階では,アノテーションとコンプリメントとのタイミングの関係の分析である.第三段階は,コンプリメントに適したタイミングを計るためのモデルを構築し,モデルに基づいてコンプリメントを行う対話システムを用いた,モデルの実験的評価である.本年度は,各段階において準備的作業を行った.
第一段階の準備として,収集済みのカウンセリング対話コーパスに対して,発話内容の書きおこしの作成と,傾聴状態の連続値アノテーション付与,マイクロカウンセリングと呼ばれるカウンセリングの微視的分析体系に基づいたラベルの付与を進めた.本研究がターゲットとする褒める行為のみをデータ化するのではなく,カウンセリング対話全体の性質を記述する包括的なアノテーションを作成している.このため作業に時間を要することになるが,データの汎用性が高まることや分析の観点が豊富になること等の利点がある.傾聴状態の連続アノテーションとその結果から傾聴状態の変化点を分析することで,対話の中で何らかのイベントが発生している状況を発見する手続きを検討した.
第二段階の準備として,映画映像から対話領域を抽出してコーパス化する作業を行った.本研究における分析手法は,対話一般に適用可能な手法を利用する予定であるが,ここで作成されたコーパスは,各手法をテストするためのデータとして利用可能となる予定である.
第三段階の準備として,規則にもとづく発話とモデルにもとづく発話とを組み合わせた,レストラン選択ドメインにおける説得対話システムを構築した.説得対話はカウンセリング対話と比較して単純化されているため,モデルの検証に利用しやすいとの感触を得ている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の三つの段階のうち,第一段階であるアノテーションの付与については,対話コーパスの基礎的データ整備を進めている段階であり,今後アノテーションに関連する作業に移行を見込む段階である.アノテーションの基準の策定,繰り返しアノテーションにおける個人内のアノテーション変動や,連続値によるアノテーション付与傾向における個人差の存在について知見が得られた.また,実施時のインストラクションを中心としたその対処方法の検討も進んだ.
第二段階での,アノテーションとコンプリメントとのタイミングの関係の分析については,傾聴度合と対話中の時間的な関係について検討を行ったが,コンプリメントのタイミングについては,今後着手を見込む段階である.
第三段階は,のコンプリメントのタイミングモデルについては,構想を練るとともに裏付けとなるデータの完成を待つ段階である.全体として準備段階が進行したのみで,本格的な研究の進行は今年度からとなる.

今後の研究の推進方策

今年度は,昨年度に進めた基盤的なデータの整備を年度前半に完成させ,褒めの行為のアノテーションに移行する.連続値アノテーションにつては,整備されつつある傾聴度合のデータを,その影響元・影響先という観点から,褒めの行為と関連付けて利用する方法を検討する.データ分析のための方法論についても,書きおこしテキストが利用可能となることから,テキスト分析の手法を中心に検討を進める.褒める行為については,その行為が失敗する場合に特に焦点をあてて,ミスコミュニケーションのモデルとしての検討を行い,並行して成功した場合のモデルとして,肯定的影響の増加傾向における変化点を生じさせる現象としての検討も行う.

次年度使用額が生じた理由

アノテーション作業従事者の都合等により,作業時間が少なくなり,謝金の支払いが少なくなった.また,研究代表者の所属変更が予定されており,いくつかの機材の購入を次年度に延期することとした.

次年度使用額の使用計画

アノテーション作業従事者の従事時間を増やすあるいは従事者数を増やすなどして,データ作成を一層進めるための謝金に使用する.また,アノテーション環境を複数拠点で構築するための機材購入費用に充てる.

備考

http://www.ice.tohtech.ac.jp/~inoue/moviedialcorpus/index.html

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Gregory Batesonによる生の基準としてのメタ・コミュニケーションとその系譜ー1946年3 月第1回メイシー会議から1987年『天使のおそれ』までー2016

    • 著者名/発表者名
      花田里欧子
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 19 ページ: 54-69

    • DOI

      http://doi.org/10.19024/jajls.19.1_54

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ブリーフセラピーの最前線2016

    • 著者名/発表者名
      花田里欧子
    • 雑誌名

      日本ブリーフセラピー協会編『Interactional Mind Ⅷ (2016)』

      巻: - ページ: 4-5

  • [学会発表] 感情推移観測システム(EMO system)による臨床心理面接評価とマイクロカウンセリングの タグ付けとの関連分析2017

    • 著者名/発表者名
      花田里欧子,入野俊夫,古山宣洋,井上雅史,中島隆太郎
    • 学会等名
      電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS) 研究会
    • 発表場所
      東北大学 (宮城県仙台市)
    • 年月日
      2017-03-15 – 2017-03-16
  • [学会発表] 映画映像要約における会話場面の考慮がストーリー伝達に与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      安原 龍・井上雅史
    • 学会等名
      電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会
    • 発表場所
      東北大学 (宮城県仙台市)
    • 年月日
      2017-03-15 – 2017-03-16
  • [学会発表] 説得タスクにおけるテキスト対話システムへの話者特徴付与2017

    • 著者名/発表者名
      上野洋・井上雅史
    • 学会等名
      人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(SIG-SLUD)
    • 発表場所
      広島国際大学(広島県広島市)
    • 年月日
      2017-03-09 – 2017-03-09
  • [学会発表] 臨床心理面接コーパスと感情推移観測システム(EMO system)を用いた 傾聴学習支援2017

    • 著者名/発表者名
      花田里欧子,入野俊夫,古山宣洋,井上雅史,中島隆太郎
    • 学会等名
      電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会
    • 発表場所
      なみきスクウェア(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2017-01-27 – 2017-01-28
  • [学会発表] Large-Scale Multimodal Movie Dialogue Corpus2016

    • 著者名/発表者名
      Ryu Yasuhara, Masashi Inoue, Ikuya Suga, and Tetsuo Kosaka
    • 学会等名
      18th ACM International Conference on Multimodal Interaction
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 年月日
      2016-11-12 – 2016-11-16
    • 国際学会
  • [学会発表] YUILA at the NTCIR-12 Short Text Challenge: Combining Twitter Data with Dialogue System Logs2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ueno, Takuya Yabuki and Masashi Inoue
    • 学会等名
      NTCIR-12
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 年月日
      2016-06-07 – 2016-06-10
    • 国際学会
  • [学会発表] Dialogue System Characterization by Back-channelling Patterns Extracted from Dialogue Corpus2016

    • 著者名/発表者名
      Masashi Inoue and Hiroshi Ueno
    • 学会等名
      10th edition of the Language Resources and Evaluation Conference
    • 発表場所
      Portoroz, Slovenia
    • 年月日
      2016-05-23 – 2016-05-28
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi