• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

中次視覚機能の定式化と新しい機能的解釈による視覚計算理論

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00204
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 認知科学
研究機関電気通信大学

研究代表者

佐藤 俊治  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (50333844)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード視覚モデル / MT野 / border ownership / シミュレーション / 視覚野 / 視覚心理物理実験
研究成果の概要

移動物体の速度,面の傾き,物体の重なり順序など,視覚は様々な処理をおこなっている.本研究では,これらの視覚機能はどのようにして実現されているのかを数式として表現し,表現した式をコンピュータシミュレーションを通じて視覚特性を予測することを目的としている.
まず移動物体の速度知覚に関しては,工学的に知られているLucas-Kanade法を基盤とした視覚数理モデルを作成した.このモデルはヒトの錯視も予測できることを示した.面の傾き知覚についても同様に,数理モデルの構築とシミュレーションを行った.物体の重なり順序知覚については,電磁気学の記述や定理が利用できることを発見した.

自由記述の分野

視覚計算論

研究成果の学術的意義や社会的意義

中次視覚機能の定式化はそれ自体が困難である場合が多い.本研究では画像工学的観点や,これまで用いられなかったアイディア(電磁気学の基本や知見)によっていくつかの中次視覚機能を定式化し,シミュレーションによって式の妥当性を評価した.
視覚機能の定式化とシミュレーションは,知覚の予測を可能にする.例えば錯視を引きを超すパターンとひきおこさないパターンの区別が可能となる.また,運転者の視知覚を予測するための基盤的知見を与えたことにもなる.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi