• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

注意と意図の重畳を進化的に考える -鳥類網膜の遠心性制御の機能的意義の解明-

研究課題

研究課題/領域番号 16K00209
研究機関鹿児島大学

研究代表者

内山 博之  鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (70223576)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード空間的注意 / 網膜 / 遠心性制御 / 視覚運動変換
研究実績の概要

向網膜系の機能的意義を解明するため多角的な研究を行い,いくつかの知見を得た.特に重要と思われる点は以下の2点である.
1)一側の向網膜神経核内の向網膜ニューロンをGABA-A受容体作動薬であるムシモールの微量注入によって不活性化すると,注入対側に呈示された標的刺激の識別能が低下するだけでなく,注入対側に呈示された刺激の検出能も低下することが明らかとなった.このように向網膜系が網膜に送る向網膜信号は,標的識別能だけではなく刺激検出能の改善に寄与していることが分かった.さらにこれら向網膜信号による標的検出能の改善は,標的への正しく素早い定位行動に寄与していることも明らかとなった.
2)向網膜神経核への電気刺激やグルタミン酸の微量注入によって向網膜ニューロンを活性化すると,プロテインキナーゼC (PKC)免疫陽性の双極細胞 (PKC-BC)において,転写因子であるCREBのリン酸化が見られることを見出した.このことは,向網膜系の3次ニューロンであるIO標的細胞の制御対象がPKC-BCであることを強く示唆する.1)で示された向網膜信号による標的検出能の改善は,IO標的細胞によるPKC-BCと網膜神経節細胞 (RGC)間のシナプス伝達のシナプス前促通によっている可能性が高まった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Tectofugal pathway to the retina: Its role in target detection and selection2019

    • 著者名/発表者名
      H. Uchiyama
    • 学会等名
      Advances in the study of bird perception and cognition
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Inactivation of the isthmo-optic neurons impairs visuomotor transformation for proper target orienting2018

    • 著者名/発表者名
      H. Uchiyama, H. Ohno, T. Kawasaki, Y. Ohwatari, T. Narimatsu, Y. Miyanagi
    • 学会等名
      The 28th Annual Conference of the Japanese Neural Network Society
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi