• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

協同学習におけるエージェントベースのリフレクションに関する総合的検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K00219
研究機関立命館大学

研究代表者

林 勇吾  立命館大学, 総合心理学部, 准教授 (60437085)

研究分担者 黄 宏軒  立命館大学, 情報理工学部, 准教授 (00572950)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード協同学習 / 学習支援システム / 対話エージェント / リフレクション
研究実績の概要

本研究では,学習者ペアが新たな知識を創り出す知識統合活動に着目し,対話エージェントを用いて自己モニタリングを支援する方法について検討する.本研究の目的は,学習者から表出されるマルチモーダル情報を用いてコミュニケーションや感情状態を判断し,その情報をもとにファシリテーションを行う学習システムの開発を行うことである.今年度の目的は,学習者ペアの発話や視線,表情をもとに学習者の状態を特定する「ピアラーニングモデル」を構築することであった.そこで,学習者ペアがある基礎概念の知識について話し合いながら知識統合活動を行う場面に関する実験室実験を行った.学習者が話し合いを進める中でどのような言語・非言語情報を用いているのかに関するデータの収集を行い,課題遂行のパフォーマンスの促進に関連する要因に関する検討を行った.また,学習者が話し合いを行う際には,対話エージェントを用いて自己モニタリングを促すファシリテーションを提示するインタフェースのデザインについての検討も行い,マルチモーダルな情報利用が協同による学習活動の促進に対して効果的であることが明らかになった.さらにこれらの検討を通じて,学習者の状態を理解する際に発話プロトコルや視線情報の利用が有効であることが確認された.そして,これらをペアレベルでモデル化することによって協同学習をモニタリングするエージェントの開発に有益な知見を提供することが示唆された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の目標であった,学習者のインタラクションの分析を通じたピアラーニングモデルに関する検討を行うことができた.実験室実験により得られたデータから,学習者のマルチモーダル情報を活用することが有効であることが明らかになったが,エージェントに実装するためのモデル化に関しては今後の課題といえる.

今後の研究の推進方策

今年度に得られた各種の実験データから,エージェントへの実装に向けてピアラーニングモデルの構築を進めていく.さらに,協同学習時の学習者のリフレクションを促進させるためのファシリテーションメソッドの提案も行っていく.

次年度使用額が生じた理由

発生した次年度使用額は,分担者の予算分である.実験実施のための備品に使用する予定であったが,代表者の機材を使用したため予算が残った次第である.

次年度使用額の使用計画

次年度も引き続き実験を行う予定であるため,その予算を利用して備品を購入する予定である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Lexical Network Analysis on an Online Explanation Task: Effects of Affect and Embodiment of a Pedagogical Agent2016

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, Y.
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences

      巻: E99-D ページ: 1455-1461

    • DOI

      10.1587/transinf.2015CBP0005

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Effects of Deformed Embodied Agent during Collaborative Interaction Tasks: Investigation on Subjective Feelings and Emotion2016

    • 著者名/発表者名
      Kitamura, A. Hayashi, Y.
    • 学会等名
      4th international conference on Human-Agent Interaction (HAI2016)
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      2016-10-04 – 2016-10-07
    • 国際学会
  • [学会発表] Collaborative learning in a knowledge integration task using PCAs: Investigation based on dyad eye movements2016

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, Y.
    • 学会等名
      The International Workshop on Learning Analytics and Educational Data Mining(LAEDM 2016)
    • 発表場所
      しいのき迎賓館 (石川県)
    • 年月日
      2016-09-14
    • 国際学会
  • [学会発表] Coordinating knowledge integration with pedagogical agents: Effects of agent gaze gestures and dyad synchronization2016

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, Y.
    • 学会等名
      13th International Conference on Intelligent Tutoring Systems(ITS2016)
    • 発表場所
      Zagreb (Croatia)
    • 年月日
      2016-06-10
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi