• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

カーネル法による辞書学習の拡張と画像特徴量抽出への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K00228
研究機関筑波大学

研究代表者

手塚 太郎  筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (40423016)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード辞書学習 / カーネル法 / 画像特徴量
研究実績の概要

辞書学習による特徴学習を正定値カーネルを用いて非線形に拡張するにあたっては、数ベクトルの内積がカーネルの計算に置き換わるため、実用的な時間内で処理を終わらせるためには反復回数を削減する必要がある。本年度は線形の辞書学習について、低次元空間への射影を近似で置き換えることによる高速化の研究を進めた。

また、カーネル辞書学習の評価実験の対象として適切であると考えられる時系列データの整備を進めた。カーネル辞書学習ではデータ間の類似度を表現する正定値カーネルを選択する必要があるが、評価実験に使用するデータに対して適切なカーネルとして何が適切であるかを明らかにするため、ガウス過程回帰の誤差を評価基準として比較実験を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

要素技術である辞書学習の高速化が実現し、また実験に使用する時系列データの整備が進められており、おおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

今後は関連する分野を研究する国内外の研究者との情報交換を積極的に行い、研究を効率的に進めていく予定である。また画像特徴量については近年発展が著しい深層学習の分野において得られたものとの比較検討を行う計画である。

次年度使用額が生じた理由

開発手法を人手で評価するにあたり、人件費が必要とされる予定であったが、本年度は高速化に主眼を置いて研究を行ったため、次年度にまわすこととした。

次年度使用額の使用計画

開発手法の評価を人手で行うための人件費として使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Dictionary learning by normalized bilateral projection2016

    • 著者名/発表者名
      Taro Tezuka
    • 雑誌名

      Journal of Information Processing

      巻: 24 ページ: 565-572

    • DOI

      10.2197/ipsjjip.24.565

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Kernel Analysis for Estimating the Connectivity of a Network with Event Sequences2016

    • 著者名/発表者名
      Taro Tezuka and Christophe Claramunt
    • 雑誌名

      Journal of Artificial Intelligence and Soft Computing Research

      巻: 7 ページ: 17-31

    • DOI

      10.1515/jaiscr-2017-0002

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 姿勢計測によるe-learning受講者の行動推定2016

    • 著者名/発表者名
      手塚太郎, 清野悠希, 古谷遼平, 佐藤哲司
    • 雑誌名

      知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌)

      巻: 28 ページ: 952-962

    • DOI

      10.3156/jsoft.28.952

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] スパース符号化を用いた試験結果からスキル構造の抽出2017

    • 著者名/発表者名
      菊池祥平, 手塚太郎
    • 学会等名
      第9回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(第15回日本データベース学会年次大会)
    • 発表場所
      岐阜県・高山市 高山グリーンホテル
    • 年月日
      2017-03-06 – 2017-03-08

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi