• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

言語聴覚士の会話技術の分析に基づく失語症者の単語思い出し支援手法

研究課題

研究課題/領域番号 16K00229
研究機関千葉大学

研究代表者

黒岩 眞吾  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (20333510)

研究分担者 堀内 靖雄  千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (30272347)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード失語症 / コミュニケーションロボット / 呼称訓練 / 語想起 / PACE / 話者認識
研究実績の概要

会話ロボット(Pepper)を用いた絵カード呼称訓練アプリを開発し病院及び失語症者宅で長期にわたるフィールドテストを昨年度より継続している.最も大きな研究成果は「慢性期」の失語症者においても呼称の改善が確認できたことである.その結果をまとめて電子情報通信学会論文誌,及び言語聴覚系の学会で発表した.また,研究成果のより広範囲な社会還元を図るため,同アプリをタブレット端末に移植すると共に,言語聴覚士がインターネット上で訓練状況の確認,訓練プログラムの更新,メッセージの送受信ができるサーバーの構築を行った(技術移転を行い製品化).今後,構築したアプリを病院や介護施設等で使用してもらい,その有効性を検証すると共に普及を図る.
失語症者の単語思い出し支援技術に関しては,誤った回答を想定した上で質問数最小の条件で正答にたどり着ける新たなアルゴリズムを考案し学会発表を行った.現在,国際論文の投稿準備を進めている.また,Wikipediaから思い出し支援に必要な質問を自動で獲得する手法の検討を行い,小規模ながら県名を対象とした質問の自動生成手法を構築した.さらに,思い出し支援技術を応用した語想起の訓練アプリ(物品名のヒントを提示し失語症の方に物品を回答させる)を構築し前記のタブレット端末に搭載しフィールドテストを開始した.なお,世代によって答え易い質問が異なることへの対応が今後の課題となる.
話者認識を用いた話者名思い出し支援に関しては,会議冒頭の挨拶など,丁寧に発声している状況では一定の性能を出すことができた.一方で,日常の盛り上がった会話などを対象とした(実験ではゲーム中の音声を対象とした)場合は深層学習を含む最新の話者ダイアライゼーション技術等を用いても6割程度の精度に留まった.今後,発声スタイルの変化や感情の盛り上がり等で発声が変形した場合でも同一話者と識別できる技術の研究が必要となる.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Bone- and air-conduction speech combination method for speaker recognition2019

    • 著者名/発表者名
      Tsuge Satoru、Kuroiwa Shingo
    • 雑誌名

      International Journal of Biometrics

      巻: 11 ページ: 35~35

    • DOI

      10.1504/IJBM.2019.096565

    • 査読あり
  • [雑誌論文] コミュニケーションロボットを用いた失語症者向け絵カード呼称訓練システム2019

    • 著者名/発表者名
      黒岩眞吾, 堀内靖雄,古川大輔,村西幸代,石畑恭平,森本暁彦
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌A

      巻: J102-A ページ: 128~132

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Speaker Recognition in Orthogonal Complement of Time Session Variability Subspace2018

    • 著者名/発表者名
      Tsuge Satoru、Kuroiwa Shingo
    • 雑誌名

      Intelligent Interactive Multimedia Systems and Services. KES-IIMSS-18 2018. Smart Innovation, Systems and Technologies

      巻: 98 ページ: 103~109

    • DOI

      10.1007/978-3-319-92231-7_11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ICTを用いた言語訓練と支援2018

    • 著者名/発表者名
      黒岩眞吾,村西幸代,古川大輔
    • 雑誌名

      総合リハビリテーション

      巻: 46 ページ: 525~532

  • [学会発表] AWA LONG-TERM RECORDED SPEECH CORPUS AND ROBUST SPEAKER RECOGNITION METHOD FOR SESSION VARIABILITY2018

    • 著者名/発表者名
      Satoru Tsuge, Shingo Kuroiwa
    • 学会等名
      Oriental COCOSDA 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 当院外来でのICT機器による遠隔言語訓練の試み2018

    • 著者名/発表者名
      村西幸代, 古川大輔, 石畑恭平, 森本暁彦, 黒岩眞吾
    • 学会等名
      第44回 日本コミュニケーション障害学会学術講演会
  • [学会発表] Yusuke Nakahara, Yasuo Horiuchi, Shingo Kuroiwa,"Questioning Strategy for Helping People with Aphasia to Retrieve Words2018

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Nakahara, Yasuo Horiuchi, Shingo Kuroiwa
    • 学会等名
      第17回情報科学技術フォーラム
  • [学会発表] 構音障害者の発声訓練のための音声認識を用いた発声速度測定手法の検討2018

    • 著者名/発表者名
      厚東昌宏
    • 学会等名
      電気学会東京支部主催 第9回学生研究発表会
  • [学会発表] 聴取者が音声から受け取る感情を認識する手法の検討2018

    • 著者名/発表者名
      柴尾一成
    • 学会等名
      電気学会東京支部主催 第9回学生研究発表会
  • [学会発表] 遠隔リハビリで言語訓練を実施するためのタブレットを使ったシステムの提案2018

    • 著者名/発表者名
      安啓一, 黒岩眞吾, 廣實真弓
    • 学会等名
      第18回日本言語聴覚学会
  • [学会発表] 遠隔リハビリの適応についての予備研究:てんかん性健忘患者1例に行った介入2018

    • 著者名/発表者名
      廣實真弓, 安啓一, 黒岩眞吾, 渡辺雅子
    • 学会等名
      第18回日本言語聴覚学会
  • [備考] 絵カードを使った言語訓練

    • URL

      https://actvoice.sakura.ne.jp

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi