研究課題/領域番号 |
16K00233
|
研究機関 | 名古屋工業大学 |
研究代表者 |
坂上 文彦 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (00432287)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ライトフィールド / 5次元ライトフィールド / 生体認証暗号 / ライトフィールドディスプレイ |
研究実績の概要 |
初年度については5次元ライトフィールドディスプレイの校正方法について検討を行った.研究計画のとおり,再帰性反射素材をスクリーンとしマルチバンドプロジェクタによりこのスクリーンへと投影を行うことで,方向ごとに波長の異なる光を反射させ,複雑なライトフィールドを再現可能であることを確認した.ただし,このような方法を用いて5次元ライトフィールドを構成する場合,非常に多くのプロジェクタが必要とされるため,少数のプロジェクタによりこれを代替する方法についても検討を行った.この方法では,プロジェクタ前面にレンズアレイを配置することで,仮想敵にプロジェクタ台数を増加させることを試みた.この結果,単一のプロジェクタを用いる場合でも,これをレンズの数に応じた仮想敵な低解像度プロジェクタとして利用可能であることを確認した.また,この研究課題をさらに発展させる方策として,ライトフィールドにおける時間軸を利用する方法について検討を行った.具体的にはマルチバンドプロジェクタに時間軸を加えて時間応答特性が異なる観測者に対して異なる画像を観測させる方法と,運動情報に応じて提示情報を変更させる方法について検討を行った.これらの検討結果より,ライトフィールドの時間軸についても十分な情報を埋め込むことが可能であることが確認できた.そのため,今後の研究においては時間軸情報についても積極的に利用する方法についても検討を行っていく.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
概ね順調に研究が進行している.今後も研究計画に従って5次元ライトフィールドディsプレイの校正方法およびその利用方法,暗号化方法について検討を行う.また,当初の計画では利用を予定していなかった時間軸情報についても非常に有効な活用が可能であることが確認されたため,当初の予定に加えてこちらの利用方法についても併せて検討していく.
|
今後の研究の推進方策 |
当初の研究計画に従い引き続き研究を進める.特に,2年目については実際のライトフィールドディスプレイの試作およびその利用方法について検討を行う.また,先に述べた通り,時間情報の利用が非常に有効であることが確認されたため,その利用方法についても検討を行う.
|
次年度使用額が生じた理由 |
一部備品について,従来使用していたものでもある程度の代用ができたため,それを活用することで備品の購入を控えることができた.また,当初計画していた研究調査の出張を一部控えた.
|
次年度使用額の使用計画 |
使用装置を最新の設備へと更新するために使用する.これは当初計画していたものを最新機種に置き換えることであり,本質的な購入計画には変更はない.
|