研究課題/領域番号 |
16K00245
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
古家 賢一 大分大学, 工学部, 教授 (10643611)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | スピーカアレイ |
研究実績の概要 |
平成28年度は、空間エイリアシングを制御するための音場の事前情報をパラメータに持つ音場モデルを検討した。これまでに波面合成技術を時空間周波数領域で表現しマイクロホンアレイからの観測信号をリアルタイムで処理してスピーカの駆動信号を計算する音場再現手法を提案した。このとき、直線状に配置されたスピーカの間隔が1/2波長より離れる周波数では、空間エイリアシングが生じると考えられている。しかし、音場の条件によっては、例えば空間周波数が制限されている場合には、1/2波長より離れていても空間エイリアシングは生じない場合が考えられる。音源位置、受聴位置、音場のスパース性、周波数特性などの音場情報として、時空間周波数領域で表現し、どのような場合に空間エイリアシングが生じないか理論的に検討した。その結果、最も簡単な例では、音源の位置がひとつのスピーカ位置と一致する場合には、空間エイリアシングは生じないことが分かった。ただし、再現できる音源の位置がスピーカ位置に制約されることになる。 さらに、実環境において提案手法の効果を検証するため、第一段階として32ch規模の波面合成実験システムを試作した。本研究の種々のスピーカ配置で実験を行うためには配置を可変にできる仕様にする必要があり、新たに設計から行った。スピーカアレイ構築、実験システムの組み立て、コンピュータおよび100chDAシステムの構築、スピーカアレイとアンプ、DAとの結線、動作確認を行った。無響室で32chスピーカアレイシステムのインパルス応答を測定し,性能を評価した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度から平成29年度にかけて,スピーカアレイ実験装置を構築する予定であるが,そのうち32ch分の構築を行った。平成29年度に残りのチャネルについて追加していく。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は,32chのスピーカアレイシステムを構築した。今年度は,100chスピーカアレイの構築を目標として研究を加速する。ただし,その構築が難しい場合は,共同研究などによりリソースの増強も視野に入れて検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
最終的には,100chスピーカアレイの構築を目標としているが,平成28年度はそのうちまず32chのスピーカアレイを構築し,その基本性能を確認してからチャネル数を増加させるため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度は,基本性能を確認し,チャネル数を増加させるために予算を使用する。
|