• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

超複素数値化した深層学習の構築とその画像解析への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K00248
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

礒川 悌次郎  兵庫県立大学, 工学研究科, 准教授 (70336832)

研究分担者 松井 伸之  兵庫県立大学, 工学研究科, 特任教授 (10173783)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードニューラルネットワーク / 複素ニューラルネットワーク / 四元数 / 深層学習
研究実績の概要

本研究課題では,超複素数における深層学習手法を開発するとともに,それを組み込みシステムへの実装ならびに画像解析への応用に供することを目的としている.そのため,達成すべき課題は,(1) 四元数・可換四元数に基づく深層学習方法の確立,(2) この深層学習による画像解析システムの構築・評価の二点に分けられる.平成30年度においては,(1)と(2)の両方に関して研究を展開してきた.
(1)については,幾何学変換に基づく四元数ニューラルネットワークについて,畳み込み層およびプーリング層,ソフトマックス層などの現在の深層学習において用いられている要素を四元数ニューラルネットワーク上にも構築することができた.構築したネットワークについて,顔表情推定のデータセットfer2013を用いて表情推定実験を行ったところ,四元数自己符号化器に基づく方法や単純な全結合四元数ネットワークよりも高い識別精度を持つことが示された.この結果により四元数における基本的な深層学習手法の一つを構築し得たといえる.本結果について,現在国内研究会での発表および論文投稿を検討している段階である.(2)については,前年度に引き続き四元数に基づくエクストリーム学習器(Quaternionic Extreme Learning Machine; QELM)について,Xtensa再構成プロセッサへの実装評価を行うとともに弱照明環境下において撮像した画像から色情報を復元する応用を行った.この結果は国内学会などにて報告を行った.得られた結果としては,四元数演算の効率化ならびに浮動小数点演算の固定小数点化などにより,1画像フレームを処理する時間として効率化を行う前の20倍程度の高速化を実現することができた.
関連研究として,複素数値化・四元数化を指向した構造を持つリカレント(回帰型)ニューラルネットワークにおける言語学習モデルについて,提案・評価を行った結果について論文発表を行った.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Heterogeneous recurrent neural networks for natural language model2019

    • 著者名/発表者名
      M.Tsuji, T.Isokawa, N.Yumoto, N.Matsui, and N.Kamiura
    • 雑誌名

      Artificial Life and Robotics

      巻: 未定 ページ: 未定(6ページ)

    • DOI

      10.1007/s10015-018-0507-1

    • 査読あり
  • [学会発表] 量子化QELMニューラルネットワークによるカラーナイトビジョンシステムとIoT向けDSPにおける実装・評価2018

    • 著者名/発表者名
      藤井航基, 礒川悌次郎
    • 学会等名
      Cadance User Conference (CDNLive Japan 2018)
  • [学会発表] 四元数化したエクストリーム学習器のDSP実装とその評価2018

    • 著者名/発表者名
      礒川悌次郎
    • 学会等名
      計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi