• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

複数マイクロホンアレーによる高品質収音

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00256
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 知覚情報処理
研究機関龍谷大学

研究代表者

片岡 章俊  龍谷大学, 理工学部, 教授 (20528682)

研究協力者 安枝 和哉  龍谷大学, 大学院理工学研究科, 院生
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードエリア収音 / 高品質収音 / 雑音抑圧 / Wienerフィルター / マイクロホンアレー
研究成果の概要

本研究の目的は複数のマイクロホンアレーを用いて所望の音のみを高品質に収音する技術の確立である。目的音声の周囲には雑音が存在するため、目的音声はそれら雑音に混ざって収音され、聞き難くなる。本研究では、目的音声を複数のマイクロホンアレーを用いて高品質に収音するため、音響環境に応じて各マイクロホンアレーの設置位置の違いを利用して取得すべき音響情報の検討とその取得手法を検討した。音源の位置に基づいて使用するマイクロホンアレーを選択する手法と複数のマイクロホンアレーによるMV 法を組み合わせた手法を提案し良好な結果を得た。

自由記述の分野

音声・音響信号処理

研究成果の学術的意義や社会的意義

目的音源の周囲に雑音が存在する音響環境において、所望の音のみを高品質に収音することが望まれている。多様な雑音の条件において、設置位置の異なる複数のマイクロホンアレーを用い、それぞれのマイクロホンアレーで異なる収音手法を用いて処理することにより、設置位置や収音手法の特徴を用いた最適な処理手法を提案した。本研究成果の意義はマイクロホンアレーの設置位置の違いとそれぞれの収音手法の特徴を生かし高品質な収音を実現したことである。また、本研究の成果をAIスピーカやロボットの聴覚機能として用いることにより、従来は困難であった騒がしい音響環境においても高性能な収音が可能となる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi