• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

身体的アバタを介した自己参照によるコミュニケーション支援システム

研究課題

研究課題/領域番号 16K00278
研究機関岡山県立大学

研究代表者

石井 裕  岡山県立大学, 情報工学部, 准教授 (30372642)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード身体的インタラクション / アバタコミュニケーション / コミュニケーション支援 / ヒューマンインタフェース
研究実績の概要

本申請は,対話者自身の身体的アバタおよび身体的引き込みに基づく観客キャラクタを介してインタラクションを支援するコミュニケーション場によって,対話者に積極的な発話を促すシステム開発を行うもので,今年度は身体的引き込み効果を利用したビデオコミュニケーションシステムの開発のために,観客キャラクタの盛り上がり表現の検討を行った.これは対話者を支援するために,音声認識を導入して発話内容から使用者の感情を推定し,結果に基づいて反応動作を変化させることで,使用者の否定的な発話を抑制し肯定的な内容へ誘導,または肯定的な状態を保持することができ,会話意欲を促進する身体的引き込みキャラクタを開発したものである.研究の成果の一部は論文にまとめ,日本機械学会論文集に掲載された(西田 麻希子、太田 靖宏、渡辺 富夫、石井 裕:発話内単語の感情極性に基づき反応動作を行う身体的引き込みキャラクタシステム).
また,身体的引き込み効果に基づく自動生成動作による自己矛盾と支援効果の解明に向けて,身体的アバタ影コミュニケーションシステムを開発した.仮想空間においてアバタの影に対話者の身体動作と自動生成によるうなずき反応を重畳合成する身体的引き込みアバタ影システムで,話し手と聞き手を固定した役割対話,日常会話を想定した自由対話による実験を行った結果から,役割対話,自由対話いずれにおいてもアバタ影表示の効果が確認された.またアバタ影のうなずき反応提示が対話者自身のうなずき反応を誘発することが確認されるなど,システムの有効性が示されている.この研究の成果を論文にまとめ,ヒューマンインタフェース学会論文誌に掲載された(石井裕、江崎敬三、渡辺富夫:アバタを介したコミュニケーションを支援する身体的引き込みアバタ影システム).

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

音声認識を導入して発話内容から使用者の感情を推定し,コミュニケーションを支援するシステム開発を進めており,各種状況下での効果を検証できる環境が整いつつある.また自己参照可能な身体的アバタを用いたコミュニケーションシステムによって,対話者とアバタ,あるいはアバタ影の動作不一致を含めた効果を示すなど,新たな成果が得られており,概ね順調に進展している.

今後の研究の推進方策

自己参照アバタのコミュニケーション効果をさらに体系的に検討するため,身体的アバタ影コミュニケーションシステムの研究開発を中心に研究を進める.対話参加者以外の存在を含めて関連を検討し,対話者とアバタ,他者を含むインタラクションモデルを検討するとともに,合意形成課題など具体的な課題に対する効果の検討を行う.

次年度使用額が生じた理由

今年度購入を予定していたセンサおよび固定具等の一部消耗品について,計画を変更して既存のものを流用して開発した.

次年度使用額の使用計画

次年度このセンサおよび固定具等の一部消耗品の購入費に充てることを予定している.

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 発話内単語の感情極性に基づき反応動作を行う身体的引き込みキャラクタシステム2017

    • 著者名/発表者名
      西田麻希子、太田 靖宏、渡辺富夫、石井裕
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集

      巻: Vol. 83,No. 846 ページ: 1-14

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] アバタを介したコミュニケーションを支援する身体的引き込みアバタ影システム2016

    • 著者名/発表者名
      石井裕、江崎敬三、渡辺富夫
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      巻: Vol.18,No.3 ページ: 246-259

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] アバタに微笑みと眼球モデルを付加した看護コミュニケーション教育支援システム2016

    • 著者名/発表者名
      高林範子、山本真代、小野光貴、渡辺富夫、石井裕
    • 雑誌名

      人間工学

      巻: Vol.52, No.3 ページ: 112-123

    • 査読あり
  • [学会発表] 顔認識機能を有する音声駆動型身体的インタラクションロボット KAMEの開発2016

    • 著者名/発表者名
      岸本祐典、渡辺富夫、石井裕
    • 学会等名
      第17回システムインテグレーション部門講演会(SI2016)
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2016-12-15 – 2016-12-17
  • [学会発表] タイピング駆動型身体的引き込みキャラクタチャットシステムにおける情動表現提示タイミングの評価2016

    • 著者名/発表者名
      岩佐厚郎、服部憲治、渡辺富夫、石井裕
    • 学会等名
      HAIシンポジウム2016
    • 発表場所
      東京大学 駒場キャンパス21KOMCEE
    • 年月日
      2016-12-03 – 2016-12-04
  • [学会発表] 音声駆動型身体的引き込みチェアシステムを用いた動画視聴におけるうなずき反応の体感提示タイミングの評価2016

    • 著者名/発表者名
      今枝悠真、辻智啓、渡辺富夫、石井裕
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェース学会研究会
    • 発表場所
      関西学院大学大阪梅田キャンパス
    • 年月日
      2016-11-25
  • [学会発表] うなずきに相槌の音声を伴う音声駆動型身体的引き込みキャラクタシステムの開発2016

    • 著者名/発表者名
      松島正典、廣中達也、石井裕、渡辺富夫
    • 学会等名
      第18回IEEE広島支部学生シンポジウム
    • 発表場所
      山口大学 工学部
    • 年月日
      2016-11-19 – 2016-11-20
  • [学会発表] Development of an Embodied Avatar System using Avatar-Shadow’s Color Expressions with an Interaction-activated Communication Model2016

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Ishii, Tomio Watanabe and Yoshihiro Sejima
    • 学会等名
      the 4th International Conference on Human-Agent Interaction (HAI 2016)
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      2016-10-04 – 2016-10-07
    • 国際学会
  • [学会発表] 音声駆動型身体引き込み観客キャラクタを用いた没入できる講演体験システムの開発2016

    • 著者名/発表者名
      田中一也、渡辺富夫、石井裕
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2016
    • 発表場所
      東京農工大学 小金井キャンパス
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-09
  • [学会発表] 対面時の手振り動作計測に基づく3Dハンドキャラクタの開発2016

    • 著者名/発表者名
      池田香織、石井裕、渡辺富夫
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2016
    • 発表場所
      東京農工大学 小金井キャンパス
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-09
  • [学会発表] 音声駆動型身体的インタラクションロボットKAMEの開発2016

    • 著者名/発表者名
      岸本祐典、渡辺富夫、石井裕
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2016
    • 発表場所
      パシフィコ横浜 展示ホールA
    • 年月日
      2016-06-09 – 2016-06-10
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi