研究課題/領域番号 |
16K00280
|
研究機関 | 福山市立大学 |
研究代表者 |
石尾 広武 福山市立大学, 都市経営学部, 教授 (40271035)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 超高精細映像 / 立体感 |
研究実績の概要 |
近年、家庭や社会生活の中で利用され始めた4Kの超高精細大型映像を視聴した時、映し出された対象物に対して、我々は立体感を覚えることが多い。その時の立体認知メカニズムを、主に両眼視機能の解析により明らかにすることが本研究の目的である。 この基礎研究によって、今後に普及が見込まれる4Kや8K液晶テレビなどの超高精細映像表示デバイスにおいて、生体への影響が少なく、より安全で自然な立体映像を視聴者に提示するための技術開発につながるものと期待出来る。 平成28年度には、研究の第一段階として、まず、映像の選択を行った。4Kのビデオカメラで撮影された映像のみならず、フルハイビジョンの映像を再生時に4Kへアップコンバートされた映像など、様々な映像を比較した。それらの様々な既存の映像の中から、本研究に最適と思われる、刺激性が少なく奥行き感が比較的に強い映像を絞り込んだ。この映像を用いて、多くの実験参加者を集めた大規模な共同実験に参加し、次年度以降に行う予定である客観的及び主観的評価に向けた試行実験の一部を行った。そこでは、4K画質のビデオクリップと、それを編集ソフトを用いて超低画質なビデオクリップに加工したものを、交互に4Kの大型液晶ディスプレイに表示し、それらを100人を超える実験参加者に観視させて、映像比較の実験を行った。また、専門家を訪ねて、今後の研究遂行に必要となる実験機器や測定技術に関する情報収集も行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
次年度以降に行う予定である客観的及び主観的評価に関係した試行実験を一部行ったが、おおむね研究計画書に記載の通りに進展しているから。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も、研究計画書に記載の通りに、本研究を推進していく。そのために、限られた予算を有効に使いながら、今後の研究遂行に必要となる機器をそろえていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究の試行実験で使用する予定の一部の機器が、既存の古いものを活用することにより代用出来る見通しとなり、購入を見送ったために、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
当該助成金と翌年度分として請求した助成金と合わせて、本実験で使用するためのより高性能な最新機器を購入するかどうかを見極めながら、有効活用する予定である。
|