研究課題/領域番号 |
16K00288
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ヒューマンインタフェース・インタラクション
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
大島 登志一 立命館大学, 映像学部, 教授 (40434708)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | EdTech / 教育応用 / プログラミング教育 / バーチャル教材 / 生態系シミュレーション |
研究成果の概要 |
本課題では、現実環境とバーチャル環境とを融合して体験することのできる複合現実感(MR)技術を多様なディスプレイ形式で主にエンタテインメント分野に応用する研究に取り組んだ。MRディスプレイ形式として①対象物自体をディスプレイとするフィジカルMRディスプレイ形式②環境をディスプレイとする投影形式 ③HMDによる主観視点形式の3種類を適用し、併せて多感覚性と身体性を用いたユーザインタフェースで体験を拡張し、現実環境とバーチャル環境との融合による体験の増強をおこなった。エンタテインメント性を活かした学習用教材への活用にも対象の幅を広げ、理科とくに生物学や生態系の学びへの適用などを実現した。
|
自由記述の分野 |
複合現実感
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
教育応用も含む広い意味でのエンタテインメントに複合現実感(MR)技術を適用し、多様な形式のMRディスプレイと実世界指向インタフェースを導入することによって、体験や表現に応じた形式の現実環境とバーチャル環境との融合体験を実装する枠組みを構築した。デジタルな対象をフィジカルな空間に具現化し、あるいは逆にフィジカルな対象をデジタル化するという、デジタルとフィジカルとの間の往還により、新たなMR型教材への展開の可能性を示した。生態系学習シミュレータ、多感覚的なMR模型教材、書籍形式のMR型教材、実世界指向プログラミング学習システムなど、各形式の特長を活かした応用の原型を示すことができた。
|