• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

スマートチョーカー:頸部装着型生体・生活情報常時モニタリングシステムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00290
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヒューマンインタフェース・インタラクション
研究機関関西学院大学

研究代表者

井村 誠孝  関西学院大学, 理工学部, 教授 (50343273)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード生体計測 / 信号処理 / 感覚ディスプレイ / 力触覚提示
研究成果の概要

本研究では,頸部からの生体情報センシングを非侵襲的に実現し,加えて頸部の感覚を通じた情報提示を行えるチョーカー型デバイスの開発を行った.
音声信号を咽頭部に密着させたマイクロフォンによって取得し,気導音と骨導音の計測に基づいた骨伝達関数の推定により,骨伝達関数を考慮した音声信号処理を実施した.機械学習により音声信号から嚥下物の量的推定を行った.心血管系の計測のために,光電容積脈波と容量性結合による計測を実施した.情報提示のために,振動触覚提示,空気噴流による力触覚同時提示,MR(Magnetorheological)流体を利用した抵抗生成による力覚提示,および温冷感提示をを実現した.

自由記述の分野

ヒューマンコンピュータインタラクション

研究成果の学術的意義や社会的意義

超高齢社会における社会システムの持続性のためには,健康長寿の確立が重要であり,未病を改善し病気の予防につなげていくことが必要である.日常的に装着可能な生体センシングシステムにより,定期的な検診では検出できない生体の異常を把握することが可能になる.本研究では従来は定量が困難であった飲食物の量的把握手法を構築した.またセンシングのみならず五感を通じた情報の提示により,自身の生体情報を言葉によらず継続的に知ることができ,生活習慣の改善に役立てられると考えられる.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi