• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

データ分析過程の共有による知識創発支援

研究課題

研究課題/領域番号 16K00307
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

砂山 渡  滋賀県立大学, 工学部, 教授 (40314398)

研究分担者 西原 陽子  立命館大学, 情報理工学部, 准教授 (70512101)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード知識創発 / テキストマイニング / データサイエンス / スキル獲得 / 操作履歴
研究実績の概要

平成29年度においては、平成28年度から引き続いて,データ分析過程の共有による知識創発支援の枠組みに必要な構成要素を実装した。本枠組みは、データ分析過程として、データ分析環境(TETDM)上のユーザの操作ログを、ユーザが利用(保存または再現)するための環境と、操作ログの集合を管理して共有するための環境からなる。
操作ログの保存と再現機能に関連して,限られたユーザに対して,データ分析タスクに関する実験を行い,その操作履歴の分析を継続して行った.結果としてデータ分析ユーザのデータ分析スキルの獲得に向けた有効な支援を行うためには,1)同一の目的に対して分析を行った履歴を集めること,2)共通のテキストデータに対して分析を行った履歴を集めること,がまず必要となることがわかった.そのための方策として,現在のチュートリアル機能を拡張して,幅広いユーザに共通の課題を行ってもらい,その履歴を集めて分析に役立てることにした.これにより,共通の目的に対して,所与のテキストデータに対する分析を行ってもらうことができる.
ログデータ共有環境の構築においては,より多くのユーザに継続的に利用してもらうための機能を実装した.具体的には,サーバへのアクセス回数や,操作履歴のアップロード回数に応じて,サーバ上で利用可能な機能を解放する,またユーザを褒める機能を実装した.実験の結果,これらの機能が,ユーザの利用を促す効果があることが確認された.
これらの状況を踏まえながら,ユーザに有効な履歴を評価して推薦するために,操作履歴データを深層学習を用いて分析を行うための,機能の実装を行った.現在は,ユーザ自身による分析結果の自己採点結果を学習の評価値に用いたシステムとして,基本的な動作を行うシステムを実装した.今後は,操作履歴データの増加や,サーバの運用に伴う閲覧数やダウンロード数を評価関数とした学習を行っていく.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

操作履歴の保存と再現に関する機能について,ユーザアカウントごとに,また取り組んだデータ分析課題ごとに操作履歴データを管理する機能が実装できている.
また操作履歴を共有するためのサーバについても,データのアップロードとダウンロード,ユーザの利用意欲を増進する機能が実装できている.
これらのことから,おおむね順調に進展しており,計画通り研究が進められている.

しかしながら,研究を進める中で,研究の完成度を高めるために必要な実施内容が増えており,研究期間内には,実施内容に優先度を設けつつ,効率よく研究を実施していく必要がある.

今後の研究の推進方策

平成30年度は,以下の3つを実現できるように研究を進める.
1)同一課題に関する大量の操作履歴データを集めるために,チュートリアル課題をデータサイエンスのスキル獲得プロセスになぞらえて準備する.またその課題を実施してもらうことにより,操作履歴データを収集する.
2)収集した操作履歴データに対して,深層学習を適用し,データ分析に有効な操作方法に関する知見を獲得できる環境を構築する.また単純に分析に有効かどうかという評価軸だけではなく,初心者のスキル獲得に有効な履歴と,中級者以上に有効な履歴を分けて学習できるように工夫する.
3)学習した有効な履歴をユーザに提示することで,自身の操作方法と,参考になる操作方法との違いを明示し,積極的なスキル獲得を促す支援機能を実装する.また評価実験により,その効果を検証する.

次年度使用額が生じた理由

(理由)
平成29年度においては,当該年度に配分された額は全額使用したが,平成28年度からの繰り越し額の一部が残ったため,平成30年度への繰越が生じた.
(使用計画)
研究を効果的に進めるために,学生に謝金を用いるとともに,PCの追加購入を予定している.

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ストーリー提供機能とライフ機能を用いた学習意欲の向上と維持の枠組み2017

    • 著者名/発表者名
      砂山渡,髙橋麻祐,川本佳代
    • 雑誌名

      日本知能情報ファジィ学会誌

      巻: 29 ページ: 501--509

    • DOI

      https://doi.org/10.3156/jsoft.29.3_586

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A Generation Method of Back-channel Response to Let a Chatting bot Be a Member of Discussions in a Text-based Chat2017

    • 著者名/発表者名
      Yoko Nishihara, Masaki Ikuta, Ryosuke Yamanishi and Junichi Fukumoto
    • 学会等名
      8th International Conference on E-Service and Knowledge Management
    • 国際学会
  • [学会発表] Topic Switching System for Unfamiliar Couples in Face-to-Face Conversations2017

    • 著者名/発表者名
      Yoko Nishihara, Kodai Yoshimatsu, Ryosuke Yamanishi and Satoshi Miyake
    • 学会等名
      8th International Conference on E-Service and Knowledge Management
    • 国際学会
  • [学会発表] Data Analysis Support by Combining Data Mining and Text Mining2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Matsumoto, Wataru Sunayama, Yuji Hatanaka and Kazunori Ogohara
    • 学会等名
      8th International Conference on E-Service and Knowledge Management
    • 国際学会
  • [学会発表] 商品・サービスに対する不満表現を含む書き込みの抽出方法2017

    • 著者名/発表者名
      西原陽子, 福島愛, 山西 良典, 福本 淳一
    • 学会等名
      第19回日本感性工学会大会
  • [学会発表] データ分析スキルの育成に向けたゲームモードとキャラクターアシストチュートリアル2017

    • 著者名/発表者名
      砂山渡
    • 学会等名
      第11回ARGWebインテリジェンスとインタラクション研究会
  • [学会発表] 有効な操作履歴の評価によるテキストマイニングスキルの伝達支援2017

    • 著者名/発表者名
      中江剛士,砂山渡,畑中裕司,小郷原一智
    • 学会等名
      第31回人工知能学会全国大会
  • [学会発表] ディープラーニングにおける分類パターンの意味付け支援2017

    • 著者名/発表者名
      安藤雅行,河原吉伸,砂山渡,畑中裕司,小郷原一智
    • 学会等名
      第31回人工知能学会全国大会
  • [学会発表] 着目点の明示によるデータ分析支援2017

    • 著者名/発表者名
      中川拓郎,砂山渡,畑中裕司,小郷原一智
    • 学会等名
      第18回人工知能学会インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会資料
  • [図書] 情報アクセス技術入門2017

    • 著者名/発表者名
      前田亮・西原陽子
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      森北出版
    • ISBN
      978-4-627-88041-2
  • [備考] TETDM: テキストデータマイニングのための統合環境

    • URL

      http://tetdm.jp

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi