• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

省略解析のための漸進的な意味表示の構築に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00313
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関大阪学院大学

研究代表者

大谷 朗  大阪学院大学, 情報学部, 教授 (50283817)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード省略 / empty category / 動的統語論 / Dynamic Syntax / 右方転位 / 後置文 / 認識動詞構文 / raising to object
研究成果の概要

本研究では動的統語論 (Dynamic Syntax: DS) に基づく日本語の形式文法を設計し,DSの派生を利用したコーパスからの意味表示の(半)自動抽出方法を検討した.一般に,ゼロ代名詞や省略などといった言語学的に複雑な現象によって文中の単語や句の省略が多くなると,解析器の効率は低下する.そこで,本研究では,DS文法の枠組みに基づいて,日本語の右方転位と認識動詞構文の統語的・意味的特性といった言語学的な問題を分析し,省略解析に利用できる漸進的な文解析の方略を提案した.

自由記述の分野

理論言語学・計算言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

くだけた日常会話だけでなく形式を重んじた文書においても,単語や句といった文の構成要素はしばしば省略される.また,文意の解釈では重要であるにも関わらず,省略されているものとして認識されていない要素を,文が含むこともある.本研究は,そうした要素を含むさまざまな文を検討することで,省略が生じる文の性質を言語学的に明らかにするとともに,情報化社会の基盤であるコンピュータを用いた言語処理においても緊要の課題にあげられる省略解析にも応用できるような文法を形式化した.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi