• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

脳・身体総合体コンピューティングのための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K00340
研究機関東北大学

研究代表者

堀尾 喜彦  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (60199544)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード脳型コンピュータ / 身体性 / ニューラルネットワーク / 自己 / 集積回路 / 意識 / ソフトコンピューティング
研究実績の概要

身体性の導入によって可能となる、積極的かつ能動的な「自己」と外部対象との相互作用によりその能力が向上する、新しい脳型コンピュータパラダイム「脳・身体総合体コンピューティング」を実現するための第一歩として、構成要素の中で最も重要と考えられる「中核自己システム」の構成法を提案し、これをアナログ集積回路を核としたシステムとして実装することを目的とする。本年度は、まず脳の無意識過程に注目し、無意識過程を司る大脳辺縁系以下の脳部位についての検討を通し、以下の3つのモデル基盤について検討した。
1.基準内部状態をロバストに表現するニューラルネットワークモデル:ニューロンモデルは、積分発火型モデルを拡張したクラス2モデルとし、情報は、発火パルス間隔や列間相関に埋め込むこととした。また、脳の深部の構造を考慮してネットワーク構造を決定することとした。また、高次元ダイナミクスを含むリザバーネットワークについても検討した。
2. 対象に依存したニューラルパターンを生成するネットワークモデル:入力に対するバラエティ豊富なパターンの迅速な生成を行うため、カオス的遍歴状態を基底状態とし、低次元の疑アトラクタを各入力対象に対応させた。ここでは、スパイク間隔にカオスを伴う時間領域カオスニューロンモデルを想定した。
3.対象の影響による自身の内部状態の変化により、対象と自己との関係を表現するニューラルネットワークモデル:ネットワークは、対象によるニューラルパターンによりその基準内部状態が変化するネットワーク、その変化を抽出するネットワーク、変化に対応したパターンを生成するネットワーク、の3階層構造とした。この際、積分発火型をベースとした拡張ニューロンモデル、積分発火型ニューロンモデル、および、時間領域カオスニューロンモデルを、それぞれのネットワークで用いることを検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の当初計画では、中核自己システムを実装するために必要な3つのニューラルネットワークモデルの提案を行うこととなっていた。
これについては、当初の計画通り、1.基準内部状態をロバストに表現するニューラルネットワークモデル、2.対象に依存したニューラルパターンを生成するニューラルネットワークモデル、3.対象の影響による自身の内部状態の変化により、対象と自己との関係を表現するニューラルネットワークモデル、の3つについて基本的な検討を実施した。1.については、当初計画のモデルをさらに拡張する必要性が生じたため、モデルの拡張を行った。さらに、当初計画には無かったリザバーネットワークについても検討を行っている。また、2.については、当初計画通り、高次元カオス力学系のカオス的遍歴を応用したネットワークの基礎的な枠組みを検討した。これに加え、ノイズや不確定性を活用する複雑工学システムの設計論を応用して、より高性能なハードウェアを効率的に設計する手法を取り入れた。さらに、3.については、安定性と鋭敏性を併せ持つネットワークについて基礎的な考察を行うことができた。
しかし、近年の脳科学の発展により得られた脳の高次機能についての最新の成果をより多く取り入れるための検討に多くの時間を費やしたため、具体的な数理モデルの最終決定までには至っていない。
一方で、当初計画には無かったが、不揮発でありながら容易にそのコンダクタンスが変更できるため、学習シナプス素子として注目されはじめた、最新のナノデバイスであるスピントロニクスデバイスを使用して、実際に連想記憶ネットワークハードウェアを構築し、世界で初めてその有効性を確認することに成功しており、ハードウェア技術としては、当初計画より格段に進展している。

今後の研究の推進方策

研究はおおむね順調に進んでおり、今後も当初計画に従って以下のように研究を遂行する。
まず、本年度検討した3種類のニューラルネットワークについての詳細を固める。その後、それら3つのサブシステム間のパルス伝送方式を提案する。次に、提案したニューロンモデルのプロトタイプチップをROHM 180 nm CMOSプロセスを用いて試作する。この際、小型で省電力なサブスレッショルド領域のアナログ回路を用いる。
さらに、結合重み可変ネットワークを構成するためのシナプス回路を、ROHM 180 nm CMOSプロセスにて集積回路化する。結合重みメモリの実装は、まずは現実的なSRAMとDACによる中解像度のメモリ回路を用いるが、本年度有効性を確認した、最新のスピントロニクスデバイスの使用についても積極的に検討する。
次に、これらの試作結果を基に、システム全体の実装と評価を行う。この際、まず、プロトタイプICを拡張して中核自己システムを構成するサブシステムを集積回路化する。さらに、これらのICと開発した非同期パルス伝送方式により、システム全体を実装し、製作したシステムを評価する。
近年、脳科学の進展が目覚ましく、脳の高次機能や無意識過程についての新しい知見が見出されている。特に、脳幹から大脳辺縁系に至る部位についての知見は、本研究にとって重要であると思われる。そこで、本研究を遂行するに当たり、これらの知見を積極的に取り入れることとする。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 6件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Analogue spin orbit torque device for artificial-neural-network-based associative memory operation2016

    • 著者名/発表者名
      W. A. Borders, H. Akima, S. Fukami, S. Moriya, S. Kurihara, Y. Horio, S. Sato, and H. Ohno
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 10 ページ: 1-4

    • DOI

      10.7567/APEX.10.013007

    • 査読あり
  • [学会発表] スピン軌道トルク磁気メモリデバイスを用いた自己連想記憶2017

    • 著者名/発表者名
      秋間学尚,Borders William,深見俊輔,守谷 哲,栗原祥太,Kurenkov Alexander,下橋亮太,堀尾喜彦,佐藤茂雄,大野英男
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      名城大学、名古屋市
    • 年月日
      2017-03-22 – 2017-03-25
  • [学会発表] カオスタブーサーチハイブリッドハードウェアプロトタイプシステム2017

    • 著者名/発表者名
      堀尾喜彦,篠崎友樹,新井正樹
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      名城大学、名古屋市
    • 年月日
      2017-03-22 – 2017-03-25
  • [学会発表] アナログ磁気メモリデバイスを用いた自己連想記憶システムの構築2017

    • 著者名/発表者名
      栗原祥太,秋間学尚,William A. Borders,深見俊輔,守谷 哲,Aleksandr Kurenkov,下橋亮太,堀尾喜彦,佐藤茂雄,大野英男
    • 学会等名
      電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会
    • 発表場所
      機械振興会館、東京都
    • 年月日
      2017-03-13 – 2017-03-14
  • [学会発表] 脳型コンピュータ ―現状と課題―2017

    • 著者名/発表者名
      堀尾喜彦
    • 学会等名
      立命館大学理工学部談話会
    • 発表場所
      立命館大学、大津市
    • 年月日
      2017-03-03 – 2017-03-03
    • 招待講演
  • [学会発表] An analog/digital sub-conscious/conscious hybrid hardware prototype for a large-scale partical-update exponential chaotic tabu search2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Horio
    • 学会等名
      The 5th RIEC International Symposium on BrainFucntions and Brain Computer
    • 発表場所
      Sendai, Japan
    • 年月日
      2017-02-27 – 2017-02-28
    • 国際学会
  • [学会発表] Towards a brainmorphic whole organism computing system2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Horio
    • 学会等名
      The 4th International Symposium on Brainware LSI
    • 発表場所
      Sendai, Japan
    • 年月日
      2017-02-24 – 2017-02-25
    • 国際学会
  • [学会発表] Towards a brainmorphic hardware system2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Horio
    • 学会等名
      The AIMR International Symposium 2017
    • 発表場所
      Sendai, Japan
    • 年月日
      2017-02-13 – 2017-02-17
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Analog spintronics device based artificial neural network2017

    • 著者名/発表者名
      S. Fukami, H. Ohno, W.A. Borders, H. Akima, S. Moriya, S. Kurihara, Y. Horio, and S. Sato
    • 学会等名
      Dagstuhl Seminar
    • 発表場所
      Schloss Dagstuhl, Germany
    • 年月日
      2017-02-05 – 2017-02-10
    • 国際学会
  • [学会発表] ダイナミクス/アルゴリズムハイブリッド計算ハードウェアシステムの構成と応用2017

    • 著者名/発表者名
      堀尾 喜彦
    • 学会等名
      東北大学 電気通信研究所・大阪大学 産業科学研究所 共同プロジェクト研究会
    • 発表場所
      大阪大学、大阪府
    • 年月日
      2017-02-01 – 2017-02-02
  • [学会発表] An improved parameter value optimization technique for the reflectionless transmission-line model of the cochlea2017

    • 著者名/発表者名
      T. Orima, and Y. Horio
    • 学会等名
      International Conference on Artificial Life and Robotics
    • 発表場所
      Seagaia Convention Center, Miyazaki, Japan
    • 年月日
      2017-01-19 – 2017-01-22
    • 国際学会
  • [学会発表] ダイナミクス/アルゴリズムハイブリッド計算ハードウェアシステムの構成と応用2017

    • 著者名/発表者名
      堀尾 喜彦
    • 学会等名
      東北大学 電気通信研究所・大阪早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構 研究会
    • 発表場所
      早稲田大学、東京都
    • 年月日
      2017-01-15 – 2017-01-15
  • [学会発表] A switched-current golden ratio encoder circuit2016

    • 著者名/発表者名
      T. Fujino, and Y. Horio
    • 学会等名
      International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications
    • 発表場所
      Yugawara, Japan
    • 年月日
      2016-11-27 – 2016-11-30
    • 国際学会
  • [学会発表] 脳・身体総合体コンピューティングに向けて2016

    • 著者名/発表者名
      堀尾 喜彦
    • 学会等名
      電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会
    • 発表場所
      東北大学、仙台市
    • 年月日
      2016-11-18 – 2016-11-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳型コンピュータハードウェアの動向と課題2016

    • 著者名/発表者名
      堀尾喜彦
    • 学会等名
      人工知能学会 合同研究会,第62回分子生物情報研究会
    • 発表場所
      慶応義塾大学、横浜市
    • 年月日
      2016-11-09 – 2016-11-12
    • 招待講演
  • [学会発表] 蝸牛に基づく受動的無反射伝送線路モデル特性の特徴量の定式化2016

    • 著者名/発表者名
      織間健守,堀尾喜彦
    • 学会等名
      電子情報通信学会ソサイエティ大会
    • 発表場所
      北海道大学、札幌市
    • 年月日
      2016-09-21 – 2016-09-23
  • [学会発表] 部分更新カオスタブーサーチハードウェアシステムの要素回路の設計・実装2016

    • 著者名/発表者名
      篠崎友樹,堀尾喜彦
    • 学会等名
      電子情報通信学会ソサイエティ大会
    • 発表場所
      北海道大学、札幌市
    • 年月日
      2016-09-21 – 2016-09-23
  • [学会発表] カオスタブーサーチシステムに用いるスイッチト・カレントカオスニューロン集積回路の測定2016

    • 著者名/発表者名
      新井正樹,堀尾喜彦
    • 学会等名
      電気学会 電子・情報・システム部門大会
    • 発表場所
      神戸大学、神戸市
    • 年月日
      2016-09-01 – 2016-09-02
  • [備考] ソフトコンピューティング集積システム研究室ホームページ

    • URL

      http://www.scis.riec.tohoku.ac.jp/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi