• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ソフトコンピューティングを用いた超音波魚肉評価検査支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K00348
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

徳永 憲洋  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 講師 (00432956)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード魚肉の非破壊評価 / 超音波 / ソフトコンピューティング / 自己組織化マップ / 放射基底関数ネットワーク
研究実績の概要

本研究は超音波検査とソフトコンピューティング技術を利用し,魚を殺さずとも体外から魚体内の肉の状態を見ることができ,かつ,魚肉の物性や肉質などの多面的情報を素人でも手に取るように理解・評価できるよう視覚化表示する「非破壊的魚肉評価・検査支援システムの開発」を目標とする.最終年度の研究ではこれまでの研究結果の検証やデータのまとめ,成果発表を重点的に行った.平成28~30年度までの研究機関内においては,Integrated backscatter法(IB法)を用いた脂質量と歯応え(肉の硬さ)の推定法,およびソフトコンピューティング技術を用いた脂質量と歯応えの推定方法を提案し,それぞれ実験により有効性を示した.ソフトコンピューティング技術の提案手法は自己組織化マップ,Bag of features, 放射基底関数ネットワークから成っている.二つの提案手法の有効性を検証するためにマアジ36検体を用いた実験を行った.実験において,超音波魚体スキャン装置を用いて検体から超音波信号を得たのちに,魚肉の肉の硬さをテクスチャ測定器で測定し,さらに脂質量を分析機関に依頼し測定した.これらのデータをもとに提案手法を用いて脂質量量と歯応えの推定値を評価した.検証の結果,ソフトコンピューティング法を用いることで脂質、歯応えともに高い精度で推定可能であることが示された.本研究の成果より,超音波を用いることで魚肉の品質に関わる脂質と歯応え(肉の硬さ)を定量的かつ非破壊的に評価できることを本研究で示すことができた.超音波で魚体内の状態を評価する研究は多いが,脂質や歯応えを評価する研究はこれまでになく学術的に意義がある.また超音波の新たな利用方法として示せたことも学術的に意義があると考える.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 自己組織化マップと放射基底関数ネットワークを用いた魚肉の超音 波非破壊評価方法の提案2018

    • 著者名/発表者名
      徳永憲洋, 佐伯千尋, 谷口真市, 中野新太, 太田博光, 中村誠
    • 学会等名
      第34回ファジィシステムシンポジウム
  • [学会発表] 機械学習を用いた魚肉の超音波非破壊評価方法の提案2018

    • 著者名/発表者名
      徳永憲洋, 佐伯千尋, 谷口真市, 中野新太, 太田博光, 中村誠
    • 学会等名
      農業環境工学関連5学会2018年合同大会
  • [学会発表] 超音波を用いた魚肉の非破壊評価システムの開発~ニューラルネットワークを用いた評価方法の検証~2018

    • 著者名/発表者名
      眞鍋智史, 徳永憲洋, 太田博光, 中村誠
    • 学会等名
      平成30年度(第69回)電気・情報関連学会中国支部連合大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi