• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

知識工学的アプローチによる感性価値認識のモデル構築と生体情報のマッピング

研究課題

研究課題/領域番号 16K00367
研究機関埼玉大学

研究代表者

村松 慶一  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (30634274)

研究分担者 綿貫 啓一  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (30212327)
松居 辰則  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (20247232)
田中 英一郎  早稲田大学, 理工学術院(情報生産システム研究科・センター), 教授 (10369952)
木見田 康治  首都大学東京, システムデザイン研究科, 助教 (60632495)
石井 隆稔  東京理科大学, 工学部情報工学科, 助教 (40741591)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード感性評価 / 生体情報 / オントロジー
研究実績の概要

本研究の目的は,感性価値認識のモデル構築と生体情報のマッピングである.生体情報に基づいた感性評価に関する知見を体系化することで,感性価値認識という心の構造を統一的に理解することを目指すものである.当該年度の目標は価値の評価構造のモデル化に向けて,その要素の概念定義を行うとともに,生体情報に基づく感性評価を行うことである.本研究の到達点は視覚,聴覚などの複数の設計要素の感性価値に対して,生体情報に基づいて一貫した説明を与える価値認識マップを作成し,構築したモデルの評価を行うことである.
まず,価値認識に関する概念化を行った.具体的には,価値認識に至る過程を記述するための枠組みとして,感情や感覚などのユーザの状態を定義したオントロジーを構築した.これにより,感性評価に関わる感情や感覚などのユーザの状態を表現する基盤が得られた.感性価値認識のモデル化に向けて主観評価および生体情報の計測実験の結果に基づいてオントロジー構築を進める予定である.
次に,視覚,聴覚,嗅覚の刺激に対する主観評価とそれに対応する生体情報について基礎的な知見を得るために,生体情報を取得する印象評価実験を行った.視覚刺激としてLEDを用いて調光したパネルを用いて主観評価とともに脳血流,発汗,呼吸を計測した.また,聴覚刺激としてはヒーリング音楽を用いて感情の主観評価とともに脳血流を計測した.嗅覚刺激としては食料,飲料の香りを用いて好みの主観評価とともに脳血流の計測を行った.得られたデータについては今後詳細に分析する予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

視覚,聴覚,嗅覚の刺激に対する主観評価と生体情報の関係分析について,やや遅れが生じている.その理由として,生体情報の個人差やノイズが大きいことが挙げられる.また,それに伴って感覚を組み合わせた刺激に対する生体情報の計測実験の実施についてもやや遅れが生じている.

今後の研究の推進方策

視覚,聴覚,嗅覚の刺激に対する主観評価と生体情報の関係分析については,統計的手法に加えて機械学習などの手法をとることで多角的な分析を行う予定である.また,それらの結果に基づいて,感性価値認識のモデル化に向けて主観評価および生体情報の計測実験の結果に基づいてオントロジー構築を進める予定である.

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた項目は主に物品費および人件費・謝金である.これらは感覚を組み合わせた刺激に対する生体情報の計測実験の実施にについての遅れに起因する.

次年度使用額の使用計画

生体情報の計測実験に使用する機材とその実施に伴う人件費・謝金に使用する予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Ontological Descriptions of Receiver States for Sharing Knowledge in Learning Service Design2017

    • 著者名/発表者名
      Keiichi MURAMATSU, Koji KIMITA, Takatoshi ISHII, Yutaro NEMOTO, Eiichirou TANAKA, Keiichi WATANUKI, Tatsunori MATSUI, Yoshiki SHIMOMURA
    • 雑誌名

      Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing

      巻: 11 ページ: -

    • DOI

      10.1299/jamdsm.2017jamdsm0008

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi