研究課題/領域番号 |
16K00368
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
溝上 陽子 千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (40436340)
|
研究分担者 |
矢口 博久 千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (30134844)
阿山 みよし 宇都宮大学, 工学部, 教授 (30251078)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 照明 / 質感 / 色知覚 / 質感照明 / 照明の拡散性 / 視覚工学 / 色彩工学 |
研究実績の概要 |
本研究は、質感の見えの忠実度と印象に基づく“質感照明評価法”の提案を目指し、その基盤として、まず照明の配光特性と光色が質感認識に与える影響を明らかにする。次に、質感照明評価に必要な測光的パラメータを抽出し、その影響を定性的・定量的に解明することを目的としている。 本年度は、照明の拡散度の変化が物体の質感認識に与える影響の解析を進めた。実験はミニチュアの部屋内に周波数、凹凸度、表面の光沢度がそれぞれ異なる正弦波状の表面を持つ刺激を用いて「光沢感」、「凹凸感」の評価を行った。指向性照明と拡散性照明を組み合わせ、その強度の比を調整することで照明の拡散性を変化させた。実験の結果,表面の凹凸が大きく,波が細かい刺激ほど照明の拡散性の影響を受けやすい傾向が得られた。特に、光沢を含む刺激は照明の拡散によって光沢感が弱まり、マットな刺激は照明の拡散によってなめらかに見える傾向となった。さらなる分析により、照明の拡散性の変化に伴う、実験刺激の輝度ヒストグラム統計量(コントラスト,標準偏差,歪度)と質感の見えの関係が示唆された。 また、自然光下で手にとって記憶した物体の質感と、スポットライトの大きさを変化させた条件での質感の見えを比較する実験により、物体の忠実な質感再現に適した照明条件を設定できる可能性が示された。 漆塗りの椀の見えを検証した実験では、表面特性を表す形容詞対(光沢がある/ない等)は主として光沢部分の輝度、物理特性を表す形容詞対(柔らかい/硬い等)は主として非光沢部分の輝度、高次レベルの判断(醜い/美しい等)は光沢部分と非光沢部分の輝度コントラストと相関していた。このことから、主観評価の種類により、異なる物理情報を用いて評価していることが示唆された。 以上より、測光的パラメータを用いて、質感の見えを定量化できる可能性が示された。
|