本研究は,人にやさしいインタフェースを備えた「場の空気を読み緩やかに他者とつながることのできる」コミュニケーション支援システムの開発を目指す.支援の場として,対面条件においてはグループ討論の場,遠隔条件においてはSNSに着目する.対面コミュニケーションに関しては,グループ議論時の発言支援と議論への参加度合いの均等化を支援するシステムを実装し,対話内容を分析した.遠隔コミュニケーションに関しては,SNSに投稿された文章から投稿内容の特徴を表す言葉を抽出して可視化するシステムを実装し,運用実験を行った.その結果,以下の成果を得た. 1.過去の成果より,視覚的な情報提示により対話の場の空気が緩和されること,意見に対する同意の表明によって参加者の発言回数が増加することが示唆された.この知見をもとに,他者の話を遮らずに意見を表明できる機能や,同意者数の可視化,強調表現が可能なシステムを実装し,検証実験を実施した.複数の4名1組の議論場面を分析した結果,発言者の偏りが減り,全員で議論を進めている感覚や充実感が得られること,および,他者の意見を容易に把握でき,それに対する意見を積極的に発言できることが明らかとなった. 2.SNSに投稿された文章の形態素解析および係り受け解析,日本語評価極性辞書などにより投稿内容を分析して投稿内容を表す語句の対を抽出し,その結果をグラフで可視化するシステムを実装した.12日間の運用実験結果から,内容を表現する語句を適切に抽出できていること,原文そのものの提示と比較して興味の程度や把握の度合いに大きな違いがないことが確かめられた. 本実験ではグラフという可視化手法を採用したが,この結果をSNSやチャットシステムで入力されるメッセージ文に対し,アバターを利用した可視化に適用することで,アバター動作の自動化や遠隔であっても対話しやすい場の実現に繋がることが期待される.
|