研究課題/領域番号 |
16K00372
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
森田 和宏 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 准教授 (20325252)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | リスク感性 |
研究実績の概要 |
膨大な報告から有効なヒヤリハット潜在因子(事故を引き起こす潜在的要因)をリスク感性表現として抽出し、危険因子(事故の型分類)と関連付ける知識構造と,危険因子(転落、火災、倒壊、破裂、誤飲など)の横断的な(どの分野にも適用できる)体系を構築するために、以下を実施した。 ヒヤリハット事例(「踏み台を踏み外しそうだった」、「廃油を誤って引火させた」など)から意味共起「踏み台+踏み外す」、「廃油+誤って引火」を抽出し、危険因子<転落>、<火災>を定義する際に、まず分類名称は研究協力者(作業者)が仮決定していった。これは、20分野の事例に的を絞って収集するが、その区別なく(先入観無しに)一括で抽出作業を実施することで、横断的(普遍的)な体系構築を効率化するためであり、「装置を使用する場合の危険因子」、「乗り物移動の場合の危険因子」などのように、それぞれの状況に応じた分類候補として作成していった。初期分類が曖昧となり、追加できない(分類場所がわからない)課題が想定されたため,最も近い複数の分類に対応させて、曖昧性を残して全体候補を構築していった。次に構築した分類候補に対して、曖昧性については、意味共起の分類体系構築の研究成果技術を活用し、意味共起の包含関係による分類を決定することで絞り込んでいった。ただし、意味共起が非常に少ない分類については人手で振り分ける手段で進めた。また,ヒヤリハット潜在因子の判定手法の開発に向けて検討をおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
事例収集作業は量を集めることが困難だったため作業規模縮小することとしたが,その他は研究実施計画に沿って遂行したため概ね順調であると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も研究計画に沿って研究を進める。次年度はヒヤリハット潜在因子の判定手法開発と,大規模コーパスに対して提案手法を適用し、精度と速度を評価する計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 本年度の研究に必要な物品が予定より少額で賄えたため,また旅費の支払いが年度を跨ぐため当該研究費が生じた。 (使用計画) 次年度はバックアップ用品が多く必要になると予想されるため,当該研究費は次年度の研究費と合わせ,バックアップ用品に使用する計画である。
|