• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

可聴域をこえる超高周波成分の周波数が脳と心に及ぼす影響の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00376
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 感性情報学
研究機関江戸川大学 (2017-2018)
十文字学園女子大学 (2016)

研究代表者

福島 亜理子  江戸川大学, 基礎・教養教育センター, 講師 (30523823)

研究分担者 仁科 エミ  放送大学, 教養学部, 教授 (20260010)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードハイパーソニック・エフェクト / 超音波 / 自発脳波
研究成果の概要

可聴域上限をこえる超高周波を豊富に含む音が間脳・中脳を含む基幹脳の活動を高め心身を賦活する現象(ハイパーソニック・エフェクト)の発現は、32kHz-40kHz近辺を境に、それより高い周波数の超高周波が可聴音と共存すると基幹脳活性は高まる一方、それより低い高周波成分が共存すると基幹脳活性が低下する。本研究では、呈示音の超高周波帯域幅を、これまでの8kHz幅から4kHz幅に狭めた音源を作成し、基幹脳活性の向上・低下を導く周波数帯域の境界が何kHz程度にあるかを、基幹脳活性と正の相関をもつ脳波等を指標として検討した。

自由記述の分野

情報環境学

研究成果の学術的意義や社会的意義

深部脳活性を高めうる周波数帯域を十分含み、その低下を導きうる周波数帯域をできるだけ抑制したデジタルオーディオコンテンツを実現することは、今後の音楽メディアにとって重要といえる。この基幹脳活性との関係で考慮すべき再生周波数帯域に関する研究成果は、音楽配信、放送、パッケージ・コンテンツおよびそれら音響の収録・編集・再生機材の仕様策定に直結する大きな学術的・応用的意義を有する。

URL: 

公開日: 2020-03-30   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi