研究課題/領域番号 |
16K00378
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
赤松 茂 法政大学, 理工学部, 教授 (50339503)
|
研究分担者 |
行場 次朗 東北大学, 文学研究科, 教授 (50142899)
伊師 華江 仙台高等専門学校, 総合工学科, 准教授 (10435406)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 感性インタフェース / 顔情報処理 / 3次元モデル / 顔認知 / 高次視覚印象 |
研究実績の概要 |
顔をもつ擬人化エージェントによって人物の魅力や品性などに関わる高次視覚印象をより効果的に伝達させるような設計指針を得るため、顔の見え方を規定している物理的要因が、人によって知覚される高次視覚印象の性質や認知過程の特性にどのように影響するかをモデル化する研究を昨年度に引き続いて進めた。具体的には、顔の見え方の多様性を表すモーフィングモデルに基づき、統制された高次視覚印象を生成する印象変換ベクトル法に関して、以下の成果が得られた。 1,顔の3次元アニメーションにおいて発話時の自然な表情を生成するために、各母音を発話した時の顔形状の変化を表現するモーフィングモデルを作成し、新規人物の真顔に対して同モデルによって得られるパラメータを変化させることで発話表情を生成する手法について、引き続き検討を進めた。最新のRGB-DセンサーKinectを顔形状の計測に用いることでデータ収集の自動化を実現するとともに、生成した発話表情顔の妥当性を被験者による主観評定実験によって確認した。 2,顔パターンから人物の高次印象を認識する感性インタフェースへの応用に関しては、2次元顔画像上に検出された特徴点上にGaborフィルターを施すことで得られる多次元特徴を用いて顔画像から人物の年齢を自動推定するシステムの構築に引き続き取り組むとともに、ペアで呈示された顔画像対に対して老若の比較を行う方法について基礎検討を開始した。 3,顔画像に対する高次印象の認知特性の分析に関しては、顔画像の人為的な印象操作が顔の再認記憶に与える影響を明らかにする実験を継続し、今期は、各印象次元について印象強度の操作を行った合成顔に対して、一対比較法による「好ましさ」印象の強度の定量化を行った結果、印象操作によって「好ましさ」の評価を低めた顔画像に対しては人の再認成績が低下するという興味深い性質が明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
顔画像に対する印象操作による「好ましさ」の変化がその顔画像による人物の再認成績に与える影響に関して興味深い発見が得られ、視知覚に関する世界的に権威のある学会(ECVP)において、その成果を発表することができた。 また、顔刺激に対する高次印象判断時の観察行動の分析に関しては、異なる印象判断時の被験者の視線停留点位置の時系列的な変動を、隠れマルコフモデルのパラメータによってモデル化する試みについてもその予備検討に着手し、次年度より本格的に実験を開始する目途が得られた。
|
今後の研究の推進方策 |
当初よりの懸案となっている顔刺激に対する高次印象判断時の観察行動の分析に関しては、多くの被験者がそれぞれ異なる条件下で顔の印象判断を行った場合の視線注視点の時系列的な動きパターンを収集し、それらのデータを隠れマルコフモデルによって学習させた後、異なる条件間での視線の動きの時系列パターンを識別することが可能かを検証することによって、高次印象判断過程の多様性を特徴づけるパラメータを絞り込むことを目指したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)当初は2017年12月に金沢市で開催された電子情報通信学会HCGシンポジウム2017での発表を予定していた一部の研究成果について、進捗の遅れにより、2018年3月に都内北千住で開催された2018年電子情報通信学会総合大会での発表に延期したため、宿泊旅費の一部が不要となったため。 (使用計画)次年度の12月に伊勢市での開催が予定されている電子情報通信学会HCGシンポジウム2018においても、数件の成果発表ができる見込みであり、その際の旅費の一部に充てたい。
|