• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

嗜好性を支える神経回路とその動作特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K00380
研究機関明治大学

研究代表者

梶原 利一  明治大学, 理工学部, 専任准教授 (60356772)

研究分担者 冨永 貴志  徳島文理大学, 神経科学研究所, 教授 (20344046)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード選択行動解析 / 条件付け / 聴覚嗜好性 / 膜電位イメージング
研究実績の概要

本研究では,嗜好性を生じさせている神経回路を同定し,その動作メカニズム解明の基となる知見を得ることを目的とした.その為にまず,聴覚系嗜好性行動実験パラダイムを開発し,ラット・マウスを用いた行動解析を行なった.最終年度は,音源のパラメータとして,旋律,音色,テンポの差異に着目し,ラットの音弁別能力と嗜好性行動解析を遂行した.なお,全ての呈示音源は, CuBASEソフトウェアを用い,ラットの可聴域を考慮して作成した.その結果,ラットは呈示音の旋律が同様であっても,ピアノ,バイオリン,ベルなどのように異なる音色で構成された音源であれば,弁別が可能であることが判明した.弁別可能な異なる音色の音源について,嗜好性行動を調査した結果,個体によっては,ベル音よりも,ピアノやバイオリン音源を好む行動パターンを示した.一方で,テンポの違いや旋律の差異は,今回使用した実験システムでは弁別が行えないことも判った.
GABA受容体アゴニスト(蛍光ムシモル)の局所注入により,上述の実験で観察された行動へ関与する脳部位の同定を試みた.ガイドカニューレを慢性的に埋め込み,薬液のインジェクションの効果を,同一個体で,繰り返し解析可能な実験系を新たに立ち上げた.嗜好性に関与する部位を明確に同定するまでには至らなかったが,眼窩前頭皮質,側坐核へのムシモル投与が,学習した音への選択行動パターンに大きく影響を及ぼすことが示唆された.
また,神経機能解析を行なうための,電気生理実験系および膜電位イメージング系を構築した.脳スライスの実験系では,感覚情報の認知ならびに親密度の評価に関わる嗅周囲皮質において,神経回路レベルでの可塑性現象が新たに見出された.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Network Plasticity Involved in the Spread of Neural Activity Within the Rhinal Cortices as Revealed by Voltage-Sensitive Dye Imaging in Mouse Brain Slices2019

    • 著者名/発表者名
      Kajiwara Riichi、Tominaga Yoko、Tominaga Takashi
    • 雑誌名

      Frontiers in Cellular Neuroscience

      巻: 13 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fncel.2019.00020

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Wavelet Correlation Analysis for Quantifying Similarities and Real-Time Estimates of Information Encoded or Decoded in Single-Trial Oscillatory Brain Waves2018

    • 著者名/発表者名
      Sato Takaaki、Kajiwara Riichi、Takashima Ichiro、Iijima Toshio
    • 雑誌名

      Wavelet theory and its applications / InTechOpen

      巻: - ページ: 15ー42

    • DOI

      10.5772/intechopen.74810

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 慢性疼痛を生み出す大脳皮質神経回路の膜電位イメージング解析2019

    • 著者名/発表者名
      兵藤道大、長坂和明、山田悠太、岩崎智洋、高島一郎、梶原利一
    • 学会等名
      第14回日本感性工学会春季大会
  • [学会発表] 広視野膜電位イメージング法から見えてきた海馬周辺皮質の神経回路動態と可塑性現象2019

    • 著者名/発表者名
      梶原利一,冨永貴志
    • 学会等名
      第24回日本生体医工学会・専門別研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Contribution of nucleus accumbens to impulsive choice behavior based on the last reward experience.2018

    • 著者名/発表者名
      Yuza J, Okubo M, Komura Y, Kajiwara R
    • 学会等名
      Neuroscience 2018 (Society for Neuroscience)
    • 国際学会
  • [学会発表] Real-time electrochemical monitoring of lactic-acid released from an in vitro mouse brain slice preparation.2018

    • 著者名/発表者名
      Firdaus bin Zailuddin MI, Kamada S, Tojyo Y, Takashima I, Kudo H, Kajiwara R
    • 学会等名
      Neuroscience 2018 (Society for Neuroscience)
  • [学会発表] Sound discrimination analysis in rats using an alternative maze task.2018

    • 著者名/発表者名
      Seki A, Yuza J, Iwasaki T, Kajiwara R
    • 学会等名
      Life Engineering Symposium (LE2018) 計測自動制御学会
  • [学会発表] Limbic network dynamics analyzed by wide-field ex vivo VSD imaging.2018

    • 著者名/発表者名
      Kajiwara R
    • 学会等名
      Life Engineering Symposium (LE2018) 計測自動制御学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of Voltage-sensitive dye imaging system using an industrial grade CMOS camera.2018

    • 著者名/発表者名
      Yamada Y, Hyodo M, Izzat M, TominagaT, Kajiwara R
    • 学会等名
      Life Engineering Symposium (LE2018) 計測自動制御学会
  • [学会発表] The role of nucleus accumbens for tolerance to delayed reward using two-choice maze in rats.2018

    • 著者名/発表者名
      Yuza J, Okubo M, Komura Y, Kajiwara R
    • 学会等名
      FENS forum 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi