本研究では,嗜好性を生じさせている神経回路を同定し,その動作メカニズム解明の基となる知見を得ることを目的とした.その為にまず,聴覚系嗜好性行動実験パラダイムを開発し,ラット・マウスを用いた行動解析を行なった.最終年度は,音源のパラメータとして,旋律,音色,テンポの差異に着目し,ラットの音弁別能力と嗜好性行動解析を遂行した.なお,全ての呈示音源は, CuBASEソフトウェアを用い,ラットの可聴域を考慮して作成した.その結果,ラットは呈示音の旋律が同様であっても,ピアノ,バイオリン,ベルなどのように異なる音色で構成された音源であれば,弁別が可能であることが判明した.弁別可能な異なる音色の音源について,嗜好性行動を調査した結果,個体によっては,ベル音よりも,ピアノやバイオリン音源を好む行動パターンを示した.一方で,テンポの違いや旋律の差異は,今回使用した実験システムでは弁別が行えないことも判った. GABA受容体アゴニスト(蛍光ムシモル)の局所注入により,上述の実験で観察された行動へ関与する脳部位の同定を試みた.ガイドカニューレを慢性的に埋め込み,薬液のインジェクションの効果を,同一個体で,繰り返し解析可能な実験系を新たに立ち上げた.嗜好性に関与する部位を明確に同定するまでには至らなかったが,眼窩前頭皮質,側坐核へのムシモル投与が,学習した音への選択行動パターンに大きく影響を及ぼすことが示唆された. また,神経機能解析を行なうための,電気生理実験系および膜電位イメージング系を構築した.脳スライスの実験系では,感覚情報の認知ならびに親密度の評価に関わる嗅周囲皮質において,神経回路レベルでの可塑性現象が新たに見出された.
|