研究課題/領域番号 |
16K00383
|
研究機関 | 大阪樟蔭女子大学 |
研究代表者 |
豊島 久美子 大阪樟蔭女子大学, 児童学部, 講師 (00565450)
|
研究分担者 |
福井 一 奈良教育大学, 教育学部, 教授 (10199185)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 音楽嗜好と遺伝子多型 / 共感性 / 音楽生理学 / 音楽教育 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、社会の形成と維持に不可欠な共感性に音楽が果たす役割(機能)を、心理・社会学および行動遺伝学的に調べ、学校・社会教育における音楽の役割を明らかにし、活用することである。 実験は、大学生被験者を対象とし、音楽嗜好・音楽行動の質問紙調査、および共感性を測定する心理テストを実施すると同時に、遺伝子解析用の唾液サンプルを採取する。研究期間は3年で、初年度である平成28年度は、実験準備を中心に作業を実施した。 実験準備として、研究代表者の所属する大阪樟蔭女子大学、および研究分担者の所属する奈良教育大学の各大学において、本研究についての倫理審査を受けた。遺伝子解析については、奈良教育大学に設置されている「遺伝子解析研究倫理審査委員会」の審査を受けた。いずれの審査も承認され、研究の実施が認められた。 また、遺伝子解析に使用する等温増幅傾向測定装置(ニッポンジーンGenieⅡ)を導入し、解析のための環境整備も終了している。さらに、実験で使用する質問紙、心理テスト等の準備も行っている。 現在、被験者の募集にも着手している。被験者は大学生を対象としているため、研究代表者および分担研究者の所属する、大阪樟蔭女子大学および奈良教育大学の2大学を中心に募っている。募集方法は、メールや掲示などにより行っており、今後も随時追加して募集し、目標の被験者数を集めていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度に実施予定の作業は、おおよそ完了した。 各大学に於ける倫理審査も終了し承認を得ている。 また機器等の設備についても整えることができた。 さらに被験者の募集にもとりかかっており、おおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度へ向けて、随時被験者の募集を行い、サンプルを採取していく予定である。 今後も、当初計画に基づき研究を進めていく。
|