• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

HLA-ペプチド親和性の網羅的計算法の開発とベーチェット病の病因解明への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K00397
研究機関鹿児島大学

研究代表者

石川 岳志  鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (80505909)

研究分担者 野口 博司  日本薬科大学, 薬学部, 教授 (60126141)
竹内 二士夫  東京聖栄大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70154979)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードヒト主要組織適合抗原 / ベーチェット病 / エピトープ予測 / 結合親和性予測 / ドッキング計算 / フラグメント分子軌道法 / 分子動力学計算
研究実績の概要

本研究の目的は、ヒト主要組織適合抗原(HLA)とペプチド断片の結合親和性を予測する計算手法を開発し、ベーチェット病(BD)の抗原エピトープの特定に応用することである。
平成28年度は、ドッキング計算に基づきペプチド断片のN末側4残基とC末側4残基の親和性を個別に計算することで、膨大なアミノ酸配列に対して効率的に親和性を計算可能な新たな方法を開発した。平成29年度は、この方法をBDの抗原と考えられているMHC class I chain related to gene A transmembrane(MICA-TM)のアミノ酸配列に適用し、BDと相関のあるHLA-B*51と相関のないHLA-B*52との親和性を網羅的に計算した。この結果、BDの抗原エピトープと考えられている「AAAAAIFVI」の親和性の順位が1254種中54位であったのに対し、B*52との親和性は355位であった。これはB*51のみがBDと相関していることと矛盾しない結果であり、開発した計算方法の有用性を示していると考えられる。
最終年度は、MICA-TMのAAAAAIFVI配列に焦点を当て、フラグメント分子軌道(FMO)法と分子動力学(MD)計算からB*51とB*52との相互作用を詳細に解析した。AAAAAIFVIが本当にBDの抗原エピトープであれば、B*51と相関しB*52と相関しない理由が、この解析から導き出せると期待された。しかし、得られたアミノ酸ごとの相互作用エネルギーからは、B*51とB*52の明確な違いは説明できなかった。今回のFMO計算では、ドッキング計算で得られたN末およびC末の4残基からモデリングした構造が利用されたが、この構造に問題があることも考えられる。従って、MD計算からより信頼性の高い構造を求め、再度、相互作用解析を実行することで、相関の差を説明できる可能性があると考えられる。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] A designer molecular chaperone against transmissible spongiform encephalopathy slows disease progression in mice and macaques2019

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Keiichi、Kamatari Yuji O.、Ono Fumiko、Shibata Hiroaki、Fuse Takayuki、Elhelaly Abdelazim Elsayed、Fukuoka Mayuko、Kimura Tsutomu、Hosokawa-Muto Junji、Ishikawa Takeshi、Tobiume Minoru、Takeuchi Yoshinori、Matsuyama Yutaka、Ishibashi Daisuke、Nishida Noriyuki、Kuwata Kazuo
    • 雑誌名

      Nature Biomedical Engineering

      巻: 3 ページ: 206~219

    • DOI

      10.1038/s41551-019-0349-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prediction of ALK mutations mediating ALK-TKIs resistance and drug re-purposing to overcome the resistance2019

    • 著者名/発表者名
      Okada Koutaroh、Araki Mitsugu、Sakashita Takuya、Ma Biao、Kanada Ryo、Yanagitani Noriko、Horiike Atsushi、Koike Sumie、Oh-hara Tomoko、Watanabe Kana、Tamai Keiichi、Maemondo Makoto、Nishio Makoto、Ishikawa Takeshi、Okuno Yasushi、Fujita Naoya、Katayama Ryohei
    • 雑誌名

      EBioMedicine

      巻: 41 ページ: 105~119

    • DOI

      10.1016/j.ebiom.2019.01.019

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Interactions of HLA-DR and Topoisomerase I Epitope Modulated Genetic Risk for Systemic Sclerosis2019

    • 著者名/発表者名
      Kongkaew Sirilak、Rungrotmongkol Thanyada、Punwong Chutintorn、Noguchi Hiroshi、Takeuchi Fujio、Kungwan Nawee、Wolschann Peter、Hannongbua Supot
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-018-37038-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of an Analysis Toolkit, AnalysisFMO, to Visualize Interaction Energies Generated by Fragment Molecular Orbital Calculations2018

    • 著者名/発表者名
      Tokiwa Takaki、Nakano Shogo、Yamamoto Yuta、Ishikawa Takeshi、Ito Sohei、Sladek Vladimir、Fukuzawa Kaori、Mochizuki Yuji、Tokiwa Hiroaki、Misaizu Fuminori、Shigeta Yasuteru
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Information and Modeling

      巻: 59 ページ: 25~30

    • DOI

      10.1021/acs.jcim.8b00649

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] RI-MP3 calculations of biomolecules based on the fragment molecular orbital method2018

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Takeshi、Sakakura Kota、Mochizuki Yuji
    • 雑誌名

      Journal of Computational Chemistry

      巻: 39 ページ: 1970~1978

    • DOI

      10.1002/jcc.25368

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fragment Molecular Orbital Study of the Interaction between Sarco/Endoplasmic Reticulum Ca2+-ATPase and its Inhibitor Thapsigargin toward Anti-Malarial Development2018

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Takeshi、Mizuta Satoshi、Kaneko Osamu、Yahata Kazuhide
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry B

      巻: 122 ページ: 7970~7977

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.8b04509

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 分子動力学計算によるIgGアプタマーの構造特性の解析2019

    • 著者名/発表者名
      石井清一郎, 吉田尚恵, 増川恵介, 矢田部優貴, 秋田一雅, 猪股恵美礼, 石川岳志, 坂本泰一, 山岸賢司
    • 学会等名
      日本化学会第99回春季大会
  • [学会発表] FMOプログラム「PAICS」の開発と生命科学分野への応用2019

    • 著者名/発表者名
      石川岳志
    • 学会等名
      第18回FMO研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 抗体に結合する化学修飾アプタマーの熱力学的解析2019

    • 著者名/発表者名
      矢田部優貴,吉田尚恵,関口真裕,秋田一雅,猪股恵美礼,中村義一,野村祐介,石川岳志,山岸賢司,坂本泰一
    • 学会等名
      日本分子生物学会
  • [学会発表] Efficient implementation of FMO-RI-MP3 method in PAICS2019

    • 著者名/発表者名
      T. Ishikawa, K. Sakakura, Y. Mochizuki
    • 学会等名
      2018年CBI学会
  • [学会発表] Data Analysis Toolkits of Fragment Molecular Orbital Calculations to Visualize Interaction Energies Using the GUI Plugin for PyMOL2019

    • 著者名/発表者名
      T. Tokiwa, S. Nakano, Y. Yamamoto, T. Ishikawa, S. Ito, K. Fukuzawa, Y. Mochizuki, H. Tokiwa, Y. Shigeta
    • 学会等名
      2018年CBI学会
  • [学会発表] インフルエンザウイルス複製を標的とした蛋白質-蛋白質相互作用阻害剤の開発2019

    • 著者名/発表者名
      渡邊健, J. N. Makau, 石川岳志, 大滝大樹, 水田賢志, 中垣岳大, 石橋大輔, 浦田秀造, 安田二朗, 西田教行
    • 学会等名
      第55回日本ウイルス学会九州支部総会
  • [学会発表] Identification of influenza A virus inhibitors targeting viral nucleoprotein, ○J. N. Makau2019

    • 著者名/発表者名
      K. Watanabe, T. Ishikawa, S. Mizuta, N. Kobayashi, N. Nishida
    • 学会等名
      第55回日本ウイルス学会九州支部総会
  • [学会発表] in silicoプリオン病創薬における薬効特異性の評価2019

    • 著者名/発表者名
      石橋大輔, 中垣岳大, 石川岳志, 水田賢志, 濱田剛, 西田教行
    • 学会等名
      生体機能と創薬シンポジウム2018
  • [備考] 鹿児島大学工学部化学生命工学科生命計算化学研究室

    • URL

      http://www.cb.kagoshima-u.ac.jp/lab/ishi/

  • [備考] 量子化学計算ソフトウエア「PAICS」

    • URL

      http://www.paics.net/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi