• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

情報統合におけるアセチルコリン効果による学習メカニズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00405
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生命・健康・医療情報学
研究機関玉川大学

研究代表者

杉崎 えり子  玉川大学, 脳科学研究所, 研究員 (20714059)

研究協力者 相原 威  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード海馬 / 歯状回 / 顆粒細胞 / 空間情報 / 非空間情報 / アセチルコリン
研究成果の概要

歯状回の顆粒細胞は、内側貫通路(MPP)と外側貫通路(LPP)から投射を受けており、各シナプスで見られるスパイクタイミング依存可塑性(STDP)にアセチルコリン(ACh)はどのような効果を及ぼしているか調べた。その結果、MPPおよびLPPによるSTDPはACh受容体の活性化によってBCM曲線に沿って増強するが、そのメカニズムは異なり、MPPではベースライン振幅が重要であることが分かった。これは、注意によってAChが働くと、空間情報(MPP)と非空間情報(LPP)の記憶は異なる仕組みで強化されることを示している。

自由記述の分野

システム神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、場所などの空間情報や匂いなどの非空間情報に「注意」が働くと、メカニズムは異なるものの、記憶は強化されることが明らかとなった。この解明は、認知症の一つで脳内のAChレベルの低下によって記憶障害が引き起こされると言われているアルツハイマー病患者に対する、空間情報と非空間情報の学習機能改善につなげられると考える。それにより、社会問題となっているアルツハイマー病患者の日常生活の混乱を低減できることが期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi