• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

学際領域の発展を推進し支援する化合物表現法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K00412
研究機関公益財団法人野口研究所

研究代表者

山田 一作 (小山内一作)  公益財団法人野口研究所, 研究部, 研究員 (50370185)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード複合糖質 / 化学構造表記 / 脂質 / タンパク質 / インフォマティクス / セマンティック・ウェブ / データベース / オントロジー
研究実績の概要

ライフサイエンス分野の情報についてセマンティック・ウェブ技術を活用して統合・連携し、学際領域の発展を推進し支援するための基盤を構築するために、各分野におけるセマンティック・ウェブ技術の活用事例からその特徴と問題点の整理を行った。まず、セマンティック・ウェブを指向した糖鎖構造表記法であるWeb3 Unique Representation of Carbohydrate Structures (WURCS)を有効活用するために、糖鎖分野のGlyTouCan, GlycoNAVI, UniCarbKBなどの各データベースおよびGlycO, GlycoRDFなどのオントロジーの整理を実施した。そして糖鎖構造表記について研究者と議論するために、Glycoscience Research Day, Society for Glycobiology Annual Meeting, 日本糖質学会等に参加した。脂質分野についてはLipidBankおよびLipidMAPSのデータベースの格納情報について整理した。また、脂質分野の研究者から脂質の表記について議論するために、日本脂質生化学会に参加した。また、タンパク質および代謝物などの表記については質量インフォマティクス研究会に参加し、参加者と議論を行った。また、タンパク質のデータについてUniProtにおける糖鎖修飾の記述方法の調査を実施した。そして、糖タンパク質や糖脂質などの複合糖質の表記法の開発を行った。糖タンパク質のResource Description Framework (RDF)を用いた記述では、糖鎖とタンパク質の複雑な組み合わせについても表現できるように開発を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

糖鎖分野を中心に脂質、タンパク質、代謝物領域の化合物表記について整理した。そして、本研究実施期間においての開発する化合物構造として、はじめに糖タンパク質を選定し、表記法の開発を開始した。また、代謝物および脂質については構造分類が複雑なため、優先順位を付けて開発する計画である。

今後の研究の推進方策

糖鎖分野を中心に脂質、タンパク質、代謝物領域の化合物表記について整理した。そして、本研究実施期間においての開発する化合物構造として、はじめに糖タンパク質を選定し、表記法の開発を開始した。また、代謝物および脂質については構造分類が複雑なため、優先順位を付けて開発する予定である。

次年度使用額が生じた理由

旅費について予定よりも低く抑えることができたため。

次年度使用額の使用計画

次年度の旅費として使用する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Carbohydrate Structure Notation Towards Interdisciplinary Cooperation2016

    • 著者名/発表者名
      山田一作
    • 学会等名
      Society for Glycobiology Annual Meeting
    • 発表場所
      米国・ニューオリンズ
    • 年月日
      2016-11-19 – 2016-11-22
    • 国際学会
  • [学会発表] Representation of glycoconjugate structures2016

    • 著者名/発表者名
      山田一作
    • 学会等名
      Glycoscience Research Day
    • 発表場所
      米国・ワシントンDC
    • 年月日
      2016-06-29 – 2016-06-29
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi