• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

Web上でのリアルタイムな協調作業における認知メカニズムを考慮した同期手法

研究課題

研究課題/領域番号 16K00420
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

大囿 忠親  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90324475)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードリアルタイム協調編集 / 多層Canvasレイヤー
研究実績の概要

リアルタイムな同期に基づくWeb協調作業において、ユーザにとって認知負荷の低い同期アルゴリズムに必要な要素技術を明らかにするために、同期に伴う多数のオブジェクトの変化が他のユーザに認識されるときの認知メカニズムを明らかにすることを目指した。リアルタイムなWeb協調作業システムにおける同期時のユーザの挙動を調べるために、Web上でのプレゼンテーションシステムへの適用を試みた。本プレゼンテーションシステムでは、プレゼンテーション中にアドホックにコンテンツが追加されることを想定しており、追加されたコンテンツがリアルタイムに複数人に同期される。ここでは、複数のオブジェクトが同時に更新される場合の、同期の遅延が問題となったため、これに対応する新たな同期方式を開発した。具体的には、複数の同期対象のオブジェクトの変化を、逐次的に処理するのでは無く、バッチ的に処理するアルゴリズムを開発した。成果を研究会において発表し、好評価を得た。次に、オブジェクトの変化(特に位置の移動)に対するユーザの反応を調べた。予備的な研究として、PCにおけるデスクトップ画面上のウィンドウに関して、ウィンドウの位置を自動的に配置するというタスクにおけるユーザの挙動を調べた。ここでは、アクティブなウインドウにおける作業が、非アクティブなウィンドウの内容に依存する場合を想定し、非アクティブなウィンドウを自動的に移動したときのユーザの挙動を調べた。関連する業績として、国際会議に1編を投稿し、高い評価を得た。ウィンドウの移動に関連して、視線情報の利用を試みた。具体的には、重なり合うオブジェクトに対するフォーカスの移動に対する、視線情報の利用可能性を調べた。ここでは、限定的ではあるがその有用性が示唆された。関連する成果を研究会にて発表し、高評価を得た。総合すると関連する業績として、論文誌5編、および国際会議4編で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Web上での同期アルゴリズムの改良が進み、またオブジェクトの自動的な移動における認知負荷に関する理解が深まり、今後の研究へのステップとなった。関連学会での発表においても、一般投票で上位になるなど、良い反応が得られている。以上により、現在までの進捗状況は、おおむね順調に進展していると判断する。

今後の研究の推進方策

【研究項目1】同期アルゴリズムを改善するために、視線以外のデータを統合的に利用する。具体的には、モーションセンサを利用してユーザの挙動(特にプレゼンテーション)を詳細に分析する。多様なWeb協調作業に対して必要な視覚効果およびその提示タイミングを計算するためのモデルを洗練化する。非対称性を考慮した場合、何をどのように表現して同期すれば良いのかを追求する。例えば、ユーザのスキルの違いや端末の画面のサイズの違いよる同期に対する認知への影響を調べる必要がある。
【研究項目2】Web協調作業における同期において、単なるリアルタイムな編集の再現に基づく同期を超える、新たな同期アルゴリズムの実現を目指す。多様な実行環境における同期手法の最適化のためのモデルを明らかにし、そのモデルに基づく最適化アルゴリズムを設計する。描画内容と実行環境を考慮して適応的に最適な同期手順を導出するためには、実行環境に適した同期情報の表現形式を決定するためのパラメータをオンラインで高速に最適化するためのアルゴリズムを実現する。同期に要する時間をT = TS + TN + TPとする。ここで、それぞれ、TS: 同期元でのオブジェクトの変更に関する情報収集に要する時間、TN: 通信時間、および TP: 同期先のオブジェクトへの変更の反映に要する時間である。ここで、TS + TP、TN、およびWeb協調作業の効率との関係を探る必要がある。さらに、開発したアルゴリズムのライブラリ化、および同期用サーバを実装し、本手法の既存アプリケーションへの組み込みを可能にする。非対称性を考慮すると、TSおよびTPの処理を、可能な限りサーバ上で実行することが有効であると予想されるため、実装面での工夫が必要である。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた視線情報取得装置一式を予算内で購入することが困難であったため。今年度は、代替として安価な娯楽用の視線情報取得装置を導入し、その有効性を確認したが、ライセンス上の問題(データ収集には利用不可)が判明したため、研究向けの視線情報取得装置を導入する必要がある。製品のグレードを落とすことで、予算内に収めることは可能であったが、研究への支障を考慮して延期とした。

次年度使用額の使用計画

視線情報取得装置のメーカーと協議したところ、当初計画よりも高性能な機材を予算内で購入できる目処が立ったため、H29年度に導入する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Developing a Real-Time Web Questionnaire System for Interactive Presentations2016

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Niwa, Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani
    • 雑誌名

      Journal of Advanced Computer Science and Applications

      巻: Vol. 7 Issue 7 ページ: 506-513

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] An Extended Web Displaying System based on Multiple Tablet Devices2016

    • 著者名/発表者名
      Shota Imai, Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani
    • 雑誌名

      International Journal of Computer & Information Scienc

      巻: Vol. 17, No. 2 ページ: 106-115

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Linked Data-based Slide Repository: The Episodic Slide Retrieval Using the Episodic Keyword Networks2016

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Iwasa, Yudai Kato, Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono and Toramatsu Shintani
    • 雑誌名

      Journal of Control Science and Engineering

      巻: Vol. 4, No. 1 ページ: 36-49

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Solving a Coalition Structure Generation Problem Considering Robustness by Using a Coalition Lattice2016

    • 著者名/発表者名
      Katsuya Nakano, Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono and Toramatsu Shintani
    • 雑誌名

      ICIC-ELB

      巻: Vol.7, No.1 ページ: 203-208

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Bluetoothに基づく人感センサを利用した遠隔介護支援システムの試作2016

    • 著者名/発表者名
      杉野 恭兵,丹羽 祐輔,白松 俊, 大囿 忠親, 新谷 虎松
    • 雑誌名

      電気学会論文誌C

      巻: Vol. 136, No. 2 ページ: 218-225

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 視線情報を用いた背後参照情報の透過提示システム2017

    • 著者名/発表者名
      吉田圭佑,大囿忠親,新谷虎松
    • 学会等名
      インタラクション2017
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2017-03-02 – 2017-03-04
  • [学会発表] リアルタイム Web 協調作業のための 多層レイヤー Canvas 同期機構の実現2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤栄俊, 大囿忠親, 新谷虎松
    • 学会等名
      第9回 Webインテリジェンスとインタラクション
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-12-02 – 2016-12-03
  • [学会発表] A Proximity Information Propagation Mechanism Using Bluetooth Beacons for Grouping Devices2016

    • 著者名/発表者名
      Masato Watanabe, Yuya Sakaguchi, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani
    • 学会等名
      The 2nd International Conference on Computer and Information Sciences
    • 発表場所
      Honolulu, USA
    • 年月日
      2016-08-09 – 2016-08-11
    • 国際学会
  • [学会発表] Developing a Sentiment Polarity Visualization System for Local Event Information Analysis2016

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Ohbe, Tadachika Ozono, and Toramatsu Shintani
    • 学会等名
      7th International Conference on E-Service and Knowledge Managemen
    • 発表場所
      Kumamoto, Japan
    • 年月日
      2016-07-10 – 2016-07-14
    • 国際学会
  • [学会発表] An Akashic Desktop Recorder for Resumption of Works2016

    • 著者名/発表者名
      Tatsuo Matsuura, Tadachika Ozono, and Toramatsu Shintani
    • 学会等名
      7th International Conference on E-Service and Knowledge Management
    • 発表場所
      Kumamoto, Japan
    • 年月日
      2016-07-10 – 2016-07-14
    • 国際学会
  • [学会発表] FoXpace: Manipulating Windows Based on the User's Work History2016

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Yoshida, Tadachika Ozono, and Toramatsu Shintani
    • 学会等名
      4th International Conference on Smart Computing and Artificial Intelligence
    • 発表場所
      Kumamoto, Japan
    • 年月日
      2016-07-10 – 2016-07-14
    • 国際学会
  • [備考]

    • URL

      http://www-toralab.ics.nitech.ac.jp/research/index.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi