• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

EDINET等を活用した企業調査における匿名化技法の考察

研究課題

研究課題/領域番号 16K00426
研究機関一橋大学

研究代表者

白川 清美  一橋大学, 経済研究所, 准教授 (20755095)

研究分担者 相良 直哉  一橋大学, 経済研究所, 助教 (70433852)
研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2019-03-31
キーワード統計的開示抑制 / 持ち出し審査 / トップコーディング / ボトムコーディング
研究実績の概要

本研究に関連するオンサイト施設や成果物の持ち出しなどの事項に関して、管理運用情報の収集やミクロデータの分析などを実行した。
昨年度は、全国消費実態調査のミクロデータを使用し、詳細なクロスの結果表を集計している。今年度は、企業統計調査である科学技術研究調査のミクロデータを使用し、最大値・最小値などの個々の値や集計後の度数の少ない区分にならないように作表した。
また、最大値・最小値を秘匿するためのトップ・ボトムコーディングの境界値の分析を行い、どの様にそれぞれの境界値を決定すればよいかの回帰モデルを作成した。
さらに、公的統計の2次利用に関しては経験知が豊富である欧州諸国を対象としているEUROSTATの統計研修の内、本研究に役立つ統計的開示抑制(SDC: Statistical Disclosure Control)に関する研修講師を3名(オランダ統計局、ドイツ連邦統計局)、日本に招へいし、日本の公的統計の関係者を対象とした4日間のSDCの研修を行った。この研修を実施することにより、今後の研究協力に対する関係を築くことができた。その他、回帰モデルから元データの推計が可能かの分析を行い、いろいろなパターンにおける元データの推計に関する研究を行った。
これらの研究結果に基づき、企業統計調査である科学技術研究調査のミクロデータの特性を加味しながら、どの程度の匿名化が有効であるか、また、一般公開されている有価証券報告書(EDINT:Electronic Disclosure for Investors' Network)との照合による、特定可能な企業の匿名化をすることにより、最適な擬似データの作成のためのルールの検討を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会発表] 変数の組み合わせパターンに基づく合成データの作成2019

    • 著者名/発表者名
      中松建、白川清美
    • 学会等名
      平成 30 年度研究集会 「ミクロデータから見た我が国の社会・経済の実像」
  • [学会発表] Optimal Boundary Value for Creating Anonymized Microdata: Empirical Analysis based on Economic Survey Data2018

    • 著者名/発表者名
      Kiyomi Shirakawa
    • 学会等名
      uRos 2018
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] 国際共同研究「統計的開示抑制コース」の開催2019

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi