• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

観光案内コンテンツにおける利用者の感性に適応した情報提示

研究課題

研究課題/領域番号 16K00427
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

森 真幸  京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 助教 (90528267)

研究分担者 武田 昌一  高野山大学, 文学部, 客員教授 (10245293)
森本 一彦  高野山大学, 文学部, 准教授(移行) (20536578)
藤吉 圭二  追手門学院大学, 社会学部, 教授 (70309532)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードデジタルアーカイブ / 感性 / 脳血流 / 観光アプリ / ウェアラブルデバイス / 文化財 / データベース / Webシステム
研究実績の概要

本研究プロジェクトで開発を進めている高野山を題材とした観光アプリについて、収録する情報の種類について検討した。高野山内に点在する100か所を超える見所の現在の情報に加え、過去に遡って当時の情報を閲覧する機能を検討した。過去の情報として高野山大学が保有する絵葉書を使用する。高野山の1200年の歴史において、開創から江戸時代までの情報は書簡や絵図、古地図などがあり、一部は本研究の母体であるデジタル絵図研究会でデジタル化が行われている。一方、絵葉書では明治以降の高野山の様子をとらえた写真が記録されており、観光アプリの見所情報の一部として閲覧可能にすることで、現在とどのような違いがあるかを学ぶことができるツールとして使用できると考えられる。本研究にあたり、絵葉書情報は感性計測から見所情報を熱心に閲覧している、興味を持っている利用者に対して提供される追加情報にする予定である。検討結果より、情報収集のツールとして採用したコースマネーメントシステムであるDrupal 8のWebフォーム作成機能から、絵葉書に関する情報を収集し整理するページを作製した。
一方、観光アプリのコンテンツを利用者に提示する際の指標となる感性について、感性計測を現地計測するか、あるいは動画視聴によるか検討を行った。現地計測の場合、ウェアラブル光トポグラフィ装置が1台しかないため、バッテリー容量、遠距離の場所の移動など制約条件が多く、1回に計測できる被験者数が極度に限定され効率的ではない。そこで、まずは多人数の被験者を対象に実験可能な動画視聴により感性計測を行うこととした。そのため、感性計測のための視聴覚刺激として、専門家による撮影と編集による動画を新たに制作した。現地計測は、動画視聴による結果の最終確認のために行いたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

観光アプリの情報収集のためのシステムの機能追加と、感性の実験で使用する映像の制作に注力したため、情報収集作業や実験の実施がやや遅れている。情報収集作業は絵葉書などの新規の情報を追加する機能の検討に時間を要したため、実際の情報収集作業を実施する期間を取ることができなかった。また、光トポグラフィ計測装置による計測実験では、使用する映像の制作と編集、実験方法の検討に注力したため、実験延期になった。

今後の研究の推進方策

これまでの研究の進捗状況を整理し、デジタル絵図研究会で今年度の方針と研究計画を立てる。特に情報収集と実験については、計画通りの作業量や回数を実施するために早い段階でのスケジュールを計画する。協力者や被験者が必要となるため必要な謝金については研究代表者の京都工芸繊維大学でまとめて処理し支出する。被験者については、感性を計測する実験を行うため、映像の視聴に集中できる環境を構築することを検討する。
また、本研究で得られた知見や構築したアプリなどについては、研究成果として整理し、学会などで報告を行う。

次年度使用額が生じた理由

(理由)収集情報の追加検討とそのためのシステム改修、実験方法の検討と映像の制作や編集に注力し、情報収集作業や実験に使用する謝金の支払いが少なくなったためと考えらえる。
(使用計画)平成30年度では早い段階での作業と実験の予定を立てる。また、まとまったデータを取得するため作業と実験の規模を大きくし、迅速な謝金使用を進める。

備考

研究プロジェクトの母体である「デジタル「絵図」研究会」のWebサイト。データ収集システムも兼ねる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 自由な学校と地域―りら創造芸術高等学校の事例2018

    • 著者名/発表者名
      森本一彦
    • 雑誌名

      高野山大学論叢

      巻: 53号 ページ: ‐

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 感性BMI(BRAIN-MACHINE INTERFACE)に関する研究のまとめ2018

    • 著者名/発表者名
      武田昌一
    • 雑誌名

      平成26~29年度(2014~2017年度)科学研究費補助金 基盤研究 (C)(一般)平成26~29年度(2014~ 2017年度)成果報告書

      巻: - ページ: 1-10

  • [雑誌論文] 高野山周辺の御田―真国を中心として2017

    • 著者名/発表者名
      森本一彦
    • 雑誌名

      民俗文化

      巻: 29号 ページ: 283-304

  • [学会発表] 観光案内アプリケーションにおける利用者の感性に合わせて変化する情報提示法-高野山観光案内アプリケーションを例として-2017

    • 著者名/発表者名
      森真幸, 長谷川優 ,森本一彦 ,藤吉圭二, 武田昌一, 桐生昭吾
    • 学会等名
      電子情報通信学会 コミュニケーションクオリティ研究会
  • [備考] デジタル「絵図」研究会

    • URL

      http://www.ezuken.net/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi