• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

高齢者QOL向上に向けたハイブリッド情報評価型見守り技術の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00429
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ウェブ情報学・サービス情報学
研究機関岩手県立大学

研究代表者

澤本 潤  岩手県立大学, その他部局等, 特任研究員 (50438082)

研究分担者 矢島 敬士  東京電機大学, 未来科学部, 教授 (10385487)
谷口 洋司  第一工業大学, 工学部, 教授 (40746393)
黒沢 学  東京電機大学, 未来科学部, 教授 (50328514)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード健康情報データベース / 高齢者QOL / 医療・福祉サービス / 異種情報マイニング / 安全・安心
研究成果の概要

高齢者QOL評価指標研究、健康情報データベース構築研究、異種情報ハイブリッド・マイニング手法の研究の3分野での研究を行い、具体的な成果は以下である。
(1) 高齢者QOL評価指標研究:高齢者の安全・安心な生活のQOL評価指標を得た。(2) 健康情報データベース構築研究:医療介護に係わる機微な個人情報を閲覧者側の職種に応じてアクセス管理するプライバシー保護手法の提案を行った。また、在宅医療介護現場の情報共有システムを開発評価した。(3) 異種情報ハイブリッド・マイニング手法の研究:各種ライフログ情報(生体・行動情報)と合わせ生活記録のデータベース化を行いハイブリッド・マイニング手法を開発評価した。

自由記述の分野

知識情報処理、データマイニング

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢者の現状を反映した高齢者QOLに基づく安全・安心な生活を持続的に支援していく所に学術的な特色がある。また、客観情報と主観情報をハイブリッドに評価していく点に独創性が有る。社会的意義として文章情報など主観情報を含む情報と数値データなど客観情報に基づくマイニング手法はヘルスケアの分野のみでなく広くe-コマースなどの分野などにも適用可能であること、高齢者自身や家族の意志により各種情報をサービス提供者に提供することにより必要なサービスを受けるという展開が加速されること、介護の現場に適用することにより、要介護者のQOL向上のみならず介護関係者の負荷を軽くし、介護の質の向上に貢献することが挙げられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi