研究課題/領域番号 |
16K00432
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
小池 創一 自治医科大学, 医学部, 教授 (50463849)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 医療資源分布 / 医師 / キャリアパス |
研究実績の概要 |
統計情報の活用を通じた地域医療資源の分布について検討するために、初年度となる2016(平成28)年度には、地域医療資源の中で医師を取り上げ、2004(平成16)年に医師臨床研修制度が必修化された後の研修医の動向を明らかにするとともに、新制度下で初期研修を終えた医師の専門医取得状況にどのような変化が生じているかを明らかにすることを目的とした研究を行い、その結果の一部について日本公衆衛生学会において発表を行った。 その概要としては、医師臨床研修制度必修化前後の勤務先の種別(医育機関に勤務する割合)からみたキャリアパスについては、これまで指摘されている通り、臨床研修制度必須化前後で大きな変化がキャリアの初期段階において見られたことが確認できた他、新たに、医籍登録後の7年目、9年目時点になると、医育機関勤務者の割合という点では、以前とそれほど大きな違いが認められなくなることを明らかにした。 さらに、医籍登録後9年目時点の専門医取得割合を、2002(平成14)年医籍登録者(旧制度)と2004(平成16)年登録者(新制度)について比較したところ、専門医取得割合については性別・医籍登録年における勤務先を調整したロジスティック回帰の結果では、両者に有意差は認められなかったことを明らかにした。 これらの研究により、新たな専門医養成の仕組みに移行する前の状況について状況の一端を明らかにすることが出来、今後さらにデータ解析を進めてゆくことで統計情報の活用を通じた地域医療資源の分布についての研究を進められることが期待される成果が得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
医療資源に関する統計調査は、毎年実施されるもの(人口動態統計、病院報告)、2年ごとに行われる医師・歯科医師・薬剤師調査、3年ごとに行われる患者調査、医療施設調査(静態調査)があるが、2016(平成28)年度は、2014(平成26)年に2つの調査サイクルが6年ぶり一致した調査票情報(個票データ)について、研究利用のための調査票情報提供のための許可申請が可能となるタイミングとして適切なものとなった。そのため、本研究では、過去の調査票情報とともに研究利用のための申請を行い、得られた情報について基礎的な解析を開始した。その結果の一部は、公衆衛生学会で発表している他、内科系の専門医の取得状況に関して詳細な検討を進め、現在英文原著論文を投稿中である。このため、掲載料として予定していた研究費等が翌年度に繰り越しとなっているが、研究計画に沿って概ね順調に進んでいるものと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画の第2 年目になる2017(平成29)年度には、初年度に医師に関する地域分布やキャリアパスに関する解析を更に進めるとともに、近年4年生から6年制へと教育課程が大きく変わった薬剤師についても検討対象として加える予定としている。また、3年目以降は、研究利用が可能となるタイミングにあわせて調査データを更に加え、その後の状況の変化を踏まえた解析を行なうことを予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
投稿中の英文原著論文の査読に時間がかかっており、査読に対応した英文校正料や採択後の論文掲載料料として想定していた費用について次年度使用となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
査読結果に応じ、英文校正料や論文掲載料等として使用予定である。
|